妻としての正室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:14 UTC 版)
正室は主に日本の歴史において、公卿や将軍、大名など高い身分を有する者が、複数の配偶者を得る場合に、そのうちの最も身分の高い者を正室と称した。また、正室に準ずる地位にある配偶者を側室と称した。正室は一人のみが一般的であるが、このことが厳密に規定されるのは江戸時代の武家諸法度以降であり、平安時代の公卿などに複数の正室を迎える例がみられたり、豊臣秀吉の「側室」である茶々(淀殿)や京極竜子(松の丸殿)らが同時代の史料において正室扱いされていることが確認されている。武家においては、正室が死没した場合、正室としての待遇により後室を迎えることも多くあった。 特に古代から近世までの歴史においては、多くの場合、正室は主に下女の取り扱いや側室、家臣の婚姻など大名など婚家の奥向きを司り、一家の主たる者も新たな側室を迎える場合や妻の奥向きに関する場合、下女の人事には基本的には正室の許しを得ずしては執り行えなかったとされる。 なお、正室に対しての側室はあくまで使用人としての存在で「側室が正室になる」という形は本来有り得ないことである。 貴人の正室への敬称としては、公卿などでは「北政所」「北向殿」、将軍であれば「御台所」、有力大名では「御簾中」「御前様」、その他大名や旗本一般に広く見られたのは「奥方さま」、「お屋敷さま」などである。ちなみに御家人の本妻は「御新造さま」などといった。
※この「妻としての正室」の解説は、「正室」の解説の一部です。
「妻としての正室」を含む「正室」の記事については、「正室」の概要を参照ください。
- 妻としての正室のページへのリンク