好間・三坂・小野方面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 05:05 UTC 版)
「新常磐交通いわき中央営業所」の記事における「好間・三坂・小野方面」の解説
(13)いわき駅前 - 長橋町 - 叶田団地入口 - いわき中央インター(平方面のみ) - 好間(よしま)平坑 - 国道大利 - 小川崎 - 永井入口 - 国道三坂 - 上三坂 (17)いわき駅前 - 長橋町 - 叶田団地入口 - いわき中央インター(平方面のみ) - 好間平坑 (19)いわき駅前 - 長橋町 - 叶田団地入口 - 隅田川「隅田川」は当地に隅田川炭鉱が存在したことに由来する停留所名で、バス停周辺には当時の炭鉱住宅が現在も残っている。 (18)いわき駅前 - 長橋町 - 叶田団地入口 - いわき中央インター - 好間平坑 - 旧道大利 - 榊小屋 (155)榊小屋 → 旧道大利 → 好間平坑 → いわき中央インター → 好間中入口 → 長橋町 → いわき駅前榊小屋には折り返し設備がないため、バスは約2km離れたいわき駅 - 入の湯線の入の湯終点まで回送して折り返している。 (176)好間平坑 → いわき中央インター → 叶田団地入口 → 長橋町 → いわき駅前 → いわき駅北口 → 平商前 (系統番号不明) 永井入口 - 差塩(さいそ) - 差塩仲町全区間自由乗降区間である。 永井入口停留所でいわき駅前発ダイヤから差塩仲町行きに(またはその逆)乗り換える場合乗継乗車証が発行され、いわき駅方面からの通しの運賃が適用される(定期券の場合は不要)。 2016年4月のダイヤ改正までは(14)いわき駅前 - 旧道大利 - 成沢 - 永井入口 - 差塩仲町間の路線として平日のみ1日3往復運行されていたが、ダイヤ改正によって1往復に減便され、さらに2017年10月のダイヤ改正によっていわき駅前-永井入口間が短縮され、永井入口で上三坂線に接続するダイヤとなった。 かつては終点の差塩仲町バス停前の民家の一室を常磐交通が間借りし、乗務員の宿泊に利用したり敷地の庭をバスの折り返し設備や車庫として使用したりしていた。 (22)ゆふね - 役場・かわうちの湯前 - 木の葉橋 - JR神俣駅 - 小野新町駅 - 夏井駅前 - 和名田 - 上三坂もともと復興支援バス(後述)の一路線として小野新町駅 - 川内村間を運行していたが、2017年10月からそれまで送り込みの回送区間だった小野新町駅 - 上三坂間を営業運転するようになった。。 ゆふね - 木の葉橋間は自由乗降区間である。
※この「好間・三坂・小野方面」の解説は、「新常磐交通いわき中央営業所」の解説の一部です。
「好間・三坂・小野方面」を含む「新常磐交通いわき中央営業所」の記事については、「新常磐交通いわき中央営業所」の概要を参照ください。
- 好間・三坂・小野方面のページへのリンク