女子拓殖指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 12:25 UTC 版)
花嫁養成を担ったのは、女子拓殖指導者である。指導者を養成する拓殖指導者講習会は、1938年に第1回が茨城県内原の日本国民高等学校女子部(現:日本農業実践学園)で行われた。当初は、指導者養成は全国統一的な指導を図るために中央レベルで実施されたが、1942年の『満洲開拓女子拓殖事業対策要綱』により地方でも指導者養成が図られるようになった。 指導者には、女子拓殖講習会を行う指導者と、斡旋を行う指導者の2つがあった。前者は青年学校や国民学校の女教員に対し短期合宿訓練が行われ、花嫁養成の指導や生活訓練に必要な心得を体得させた。後者は地方有力婦人に講習会を実施して、花嫁斡旋に必要な知識を教えた。1941年には受講修了者の同志的組織として女子拓殖同志会が設立され、指導者は同志会の活動を通して相互の親睦連絡を図りながら花嫁の斡旋に携わった。また、指導者の中から優秀な者を女子拓殖中央訓練所にて養成し、女子拓殖指導員とした。指導員は道府県から委嘱された名誉職で、地方における女子拓殖事業の中核を担った。
※この「女子拓殖指導者」の解説は、「大陸の花嫁」の解説の一部です。
「女子拓殖指導者」を含む「大陸の花嫁」の記事については、「大陸の花嫁」の概要を参照ください。
- 女子拓殖指導者のページへのリンク