太平洋開発とは? わかりやすく解説

太平洋開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 16:45 UTC 版)

ケーブル・アンド・ワイヤレス」の記事における「太平洋開発」の解説

1896年ペンダー死去ツィードデール侯爵大東会長となり、ペンダー息子デニソンマネージング・ディレクターとなった1899年ブラジル事業統合西部電信Western Telegraph Company)を設立した1900年、イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・カナダ四カ国政府太平洋ケーブル合資決意し、テルコンが敷設契約勝ち取った。これは1902年10月竣工した同年12月14日大東半分大北が1/4出資する商業太平洋ケーブル会社Commercial Pacific Cable Company)がサンフランシスコハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブル敷設。翌1903年に、ハワイからミッドウェー経由フィリピンまで延伸日露戦争終わってすぐの1905年9月、この会社日本政府共同事業合意し敷設作業日米太平洋横断国際海底ケーブル開通させた。1906年8月1日開通当日明治天皇セオドア・ルーズベルト間に祝賀電文交換が行われた。ポーツマス条約締結後新たな協約基づいて共同事業続けられた。

※この「太平洋開発」の解説は、「ケーブル・アンド・ワイヤレス」の解説の一部です。
「太平洋開発」を含む「ケーブル・アンド・ワイヤレス」の記事については、「ケーブル・アンド・ワイヤレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋開発」の関連用語

太平洋開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーブル・アンド・ワイヤレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS