天水分神・國水分神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天水分神・國水分神の意味・解説 

水分神

(天水分神・國水分神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 10:03 UTC 版)

神産み神話(イザナキ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

水分神(みくまりのかみ)とは、神道。神名の通り、の分配を司る神で、「くまり」は「配り(くばり)」の意で、水源地や水路の分水点などに祀られる。

日本神話では、神産みの段でハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ両神の子として天水分神(あめのみくまりのかみ)・国水分神(くにのみくまりのかみ)が登場する。

水にかかわる神ということで祈雨の対象ともされ、また、田の神や、水源地に祀られるものは山の神とも結びついた。後に、「みくまり」が「みこもり(御子守)」と解され、子供の守護神、子授け・安産の神としても信仰されるようになった。

主な水分神社

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

式内社国史見在社として見える主な水分神社[1]

式内社
国史見在社

脚注

  1. ^ 水分神(国史).
  2. ^ 水分神社(府中町ホームページ)。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天水分神・國水分神」の関連用語

天水分神・國水分神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天水分神・國水分神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水分神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS