大阪やラムネ立飲む橋の上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 大阪やラムネ立飲む橋の上の意味・解説 

大阪やラムネ立飲む橋の上

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
昭和27年作。作者32歳。第二句集人中』(昭和51年刊)所収
 季語は「ラムネ」。季節は〈夏〉。
 ラムネは、レモネード転訛(てんか)と言われているが、成分は、サイダーとほとんど同じ。
 むかしは、清涼飲料水の代表であった。独特の形の玉入りのガラス瓶入っているが、飲むたびにガラス玉上下動き、カチッカチッと音がして、いかにも涼しげである。
 句意は、説明する要はまったくない
 場所は「大阪」。「の上」で、ラムネ立ったまま飲んだと言う、ただ、それだけのことである。
 〈ただごと〉の句の典型といっていい。世の常のこと、普通のことである。
 もし、この句の内容散文書いたとすればただごと〉から一歩も出ることはない。
 この句を文芸として成立させている最大条件は、〈五七五〉という定型である。
 小説マラソンにたとえるならば、俳句相撲である。〈五七五〉という土俵の上で、力士力士、すなわち、ことばとことばが、ぶつかり合うということになろう。
 ことばとことば衝撃したときに発する火花によって、一瞬照らし出され世界が、俳句世界と言うことになろう。
 「大阪」は、庶民の街である。生活のエネルギー満ち満ちている街である。
 の上で、ラムネ立ったまま飲むという行為は、日常密着した行為であり、何の衒(てら)いもない行為である。
 「大阪」というフレーズと「ラムネ立飲むの上」というフレーズが、ぶつかり合うことによって、一瞬見えてくる世界は〈郷愁〉の世界であり、〈原郷風景〉である。
 〈詠む行為と〈読む〉行為は、〈原郷風景〉を求め営為と言ってもいい。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪やラムネ立飲む橋の上」の関連用語

大阪やラムネ立飲む橋の上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪やラムネ立飲む橋の上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS