大瀧神社・岡太神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 09:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月)
|
大瀧神社・岡太神社 | |
---|---|
所在地 | 福井県越前市大滝町23-10 |
位置 | 北緯35度54分22秒 東経136度15分10.7秒 / 北緯35.90611度 東経136.252972度座標: 北緯35度54分22秒 東経136度15分10.7秒 / 北緯35.90611度 東経136.252972度 |
主祭神 | 大瀧神社:國常立尊・伊弉諾尊 岡太神社:川上御前(岡太大神) 御神体山:権現山 |
社格等 | 県社 |
創建 | (伝)養老3年(719年) |
例祭 | 春期例祭(5月3-5日) 秋期例祭(10月11-13) |
主な神事 | 式年大祭 三十三年毎(本開帳) 御神忌 五十年毎(中開帳 |
地図 |
大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもとじんじゃ)は、福井県越前市大滝町にある神社である。上宮(奥の院)には大瀧・岡太両神社の本殿が並んで建つが、下宮(里宮)の本殿・拝殿は両神社の共有となっていることから、2つの神社の名前が併記される。国の重要文化財指定名称は「大滝神社」である。
歴史
伝承によれば、養老3年(719年)、この地を訪れた泰澄が、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とし、十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建し、大瀧兒(おおちご)権現を建立したという。後に明治時代の神仏分離令により、現在の大瀧神社となった[1]。
岡太神社については、約1,500年前、大滝町の岡本川上流に美しい姫が現れ、村人に紙漉きの技術を伝えたのが始まりとされている。この伝説の姫『川上御前』を、和紙の神様・紙祖神(しそじん)として祀ったのが岡太神社である[1]。延元2年(1337年)の足利軍の兵火で社殿が失われ、岡太神社の祭神を大瀧神社の相殿に祭った。さらに天正3年(1575年)、織田信長の一向一揆攻略の際、大瀧寺一山が兵火に遭い消失。再建時に大瀧神社の摂社として境内に祀られるようになった。
大正12年(1923年)、大蔵省印刷局抄紙部に川上御前の分霊が奉祀され、岡太神社は名実共に全国紙業界の総鎮守となった[2]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 大滝神社本殿および拝殿[3](下宮本拝殿)
- 天保14年(1843年)建立、昭和59年(1984年)重要文化財に指定。
- 拝殿(入母屋造妻入)と本殿(大型の一間社流造)が一体となった複合社殿。
- 大久保勘左衛門(代表作は曹洞宗本山永平寺の勅使門)棟梁による、複雑な曲面を持つ積層した屋根が特徴。
県指定天然記念物
- 大滝神社のゼンマイザクラ[4]
- 昭和39年6月5日指定。ゼンマイのとれる頃に花が満開となる、エドヒガンの大木。
- 大滝神社の大スギ[5]
- 昭和39年6月5日指定。通称「おお杉さん」。神社の神木としてしめ縄がかけられ、柵で囲み保護されている。
- 大滝神社奥の院社叢[6]
- 昭和61年3月28日指定。権現山(標高326m)山頂付近のブナの原生自然林。
市指定文化財
すべて昭和61年8月12日に指定。
- 大滝神社奥の院本殿
- 奥の院岡太神社本殿
- 木造十一面観音坐像
- 観音堂に安置。
- 木造獅子頭
- 木造狛犬(一対)
交通
- ハピラインふくい武生駅から車で20分または福鉄バス和紙の里経由戸の口行乗車、終点
- 北陸自動車道武生インターチェンジから東へ約10分
関連項目
脚注
- ^ a b “岡太神社・大瀧神社のこと”. 越前和紙の里. 2025年6月24日閲覧。
- ^ 「福井・越前和紙の守り神「岡太神社・大瀧神社」:日本一複雑な屋根を持つ優美な社殿」『nippon.com』2024年11月10日。2025年6月24日閲覧。
- ^ “文化遺産データベース「大滝神社本殿及び拝殿」”. 文化庁. 2015年11月29日閲覧。
- ^ “福井の文化財「大滝神社のゼンマイザクラ」”. 福井県. 2025年6月24日閲覧。
- ^ “福井の文化財「大滝神社の大スギ」”. 福井県. 2025年6月24日閲覧。
- ^ “福井の文化財「大滝神社奥の院社叢」”. 福井県. 2025年6月24日閲覧。
外部リンク
- 越前市観光協会Webサイトより
- 岡太神社・大瀧神社 - 『越前市観光ガイド』より
- 川上御前、母なる紙の神様 - 『古の物語』より
- 岡太神社・大瀧神社~大人の休日倶楽部「越前和紙の里篇」CMにも登場! - 『福旅blog~福いろ』(福井市観光振興課・福井市観光協会)より
- 大滝神社・岡太(おかもと)神社 和紙 - 『ふくい歴史百景』(福井テレビ)より
- 岡太神社・大瀧神社 ~紙の神様をまつる神社、日本一複雑な社殿建築~ - 『神社専門メディア 奥宮-OKUMIYA-』より
- 川上御前は越前の紙の神様だが、紙の神様は他にもいると書かれている本と全国で唯一と書かれている本がある... - 『レファレンス協同データベース』(国立国会図書館)より
- 『紙の岡本』(1952年) - 今立郡岡本村(現・越前市)の企画の下で北陸廣報映画社が製作。同村に於ける和紙生産活動の紹介がメインとなっているが、同村村民が崇めていた「川上御前」に纏わる伝説を作品序盤にて紹介するとともに、作品本編終了直後には岡太神社に於ける祭礼の光景を付け加えている。『科学映像館』より
- 大瀧神社岡太神社のページへのリンク