大滝第二トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大滝第二トンネルの意味・解説 

大滝第一トンネル

(大滝第二トンネル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 04:39 UTC 版)

大滝第一トンネル(おおたきだいいちトンネル)と大滝第二トンネル(おおたきだいにトンネル)は、別のトンネルであるが便宜上同じ項目で記述する。

大滝第一トンネル

大滝第一トンネルは、福島県福島市飯坂町中野にある国道13号栗子道路のトンネル。

大滝第一トンネル

栗子道路下り4つ目のトンネル。

1965年昭和40年)1月竣工、全長200 m。トンネル内は半径600 mのカーブトンネルになっている。

このトンネルに平行して東北中央自動車道の大滝トンネルがある。

大滝第二トンネル

大滝第二トンネルは、福島県福島市飯坂町中野にある国道13号栗子道路のトンネル。

大滝第二トンネル

栗子道路下り5つ目のトンネル。

1963年(昭和38年)3月竣工、全長504 m。トンネル内は直線。

このトンネルを避ける形で大滝宿内の旧国道に向かう道が分岐している。旧国道となってからも、見世物小屋があったりとかつては観光地として繁栄していた。現在は飲食店が営業をしているが、ほとんどが廃墟と化している。

このトンネルのすぐ北側に東北中央自動車道の栗子トンネルがある。

(福島方面) 中野第二トンネル - 大滝第一トンネル・大滝第二トンネル - 東栗子トンネル (秋田方面)


大滝第二トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 13:54 UTC 版)

大滝第一トンネル」の記事における「大滝第二トンネル」の解説

大滝第二トンネルは、福島県福島市飯坂町中野にある国道13号栗子道路トンネル栗子道路下り5つ目のトンネル1963年昭和38年3月竣工全長504 m。トンネル内は直線。 このトンネル避ける形で大滝宿内の旧国道に向かう道が分岐している。旧国道となってからも、見世物小屋があったりとかつては観光地として繁栄していた。現在は飲食店営業をしているが、ほとんどが廃墟化している。 このトンネルのすぐ北側東北中央自動車道栗子トンネルがある。

※この「大滝第二トンネル」の解説は、「大滝第一トンネル」の解説の一部です。
「大滝第二トンネル」を含む「大滝第一トンネル」の記事については、「大滝第一トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大滝第二トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大滝第二トンネル」の関連用語

大滝第二トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大滝第二トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大滝第一トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大滝第一トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS