大津町立真城小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 09:46 UTC 版)
| 大津町立真城小学校 | |
|---|---|
| 閉校から20年後の2023年(令和5年)8月撮影 |
|
| 北緯32度54分49秒 東経130度55分15秒 / 北緯32.913639度 東経130.920778度座標: 北緯32度54分49秒 東経130度55分15秒 / 北緯32.913639度 東経130.920778度 | |
| 過去の名称 | 公立真木小学校 尋常真木小学校 真木尋常小学校(尋常科4年) 真木尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 真木尋常小学校(尋常科6年) 平真城東部尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 菊池郡平真城村平真城東部国民学校 平真城村立平真城東小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 大津町 |
| 設立年月日 | 1875年(明治8年) |
| 閉校年月日 | 2003年(平成15年)3月31日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 所在地 | 〒869-1213 熊本県菊池郡大津町大字真木136番地 |
大津町立真城小学校(おおづちょうりつ まきしょうがっこう)は、かつて熊本県菊池郡大津町にあった公立の小学校。
2003年(平成15年)3月末に閉校し、「大津町立大津北小学校」に統合された。
概要
- 校訓・校章・校歌
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 通学区域
- 中学校区は以下の通りであった。
沿革
- 1875年(明治8年)-「公立真木小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常真木小学校」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、合志郡「平真城村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「真木尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制施行により、合志郡が菊池郡に統合される。
- 1904年(明治37年)5月 - 高等科(2年制)を併置の上、「真木尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「真木尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1917年(大正6年)7月 - 高等科(2年制)を併置の上、「平真城東部尋常高等小学校」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「菊池郡平真城村平真城東部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 平真城村と護川村が学校組合を解消。「平真城村立平真城中学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 平真城村が大津町に合併し「大津町立真城小学校」(最終名)と改称。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 大津町立平真城中学校が大津町立大津中学校に統合される。
- 1975年(昭和50年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1998年(平成10年)4月1日 - 大津町立大津中学校から大津町立大津北中学校が分離される。
- 2003年(平成15年)
- 3月22日 - 閉校式を挙行。
- 3月31日 - 統合のため閉校。
- 4月1日 - 大津町立小学校3校(平川・矢護川・真城)が統合し「大津町立大津北小学校」となる。平川小学校の校地および校舎が継承される。
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 萩尾真木発電所
- 真木アジサイ園
- 矢護川
脚注
参考文献
- 広報おおづ2003年(平成15年)4月号p.6~p.11「新しいスタート 大津北小学校スタート」 - 大津町ウェブサイト
関連項目
- 大津町立真城小学校のページへのリンク