大木兼能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大木兼能の意味・解説 

大木兼能

(大木土佐守兼能 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 06:22 UTC 版)

 
大木 兼能
時代 安土桃山時代戦国時代)、江戸時代前期
生誕 天文21年(1552年
死没 慶長16年6月25日1611年8月3日
別名 通称:弥助
官位 織部土佐守
幕府 江戸幕府
主君 証意佐々成政加藤清正
熊本藩
氏族 大木氏
父母 :大木道玄
女(佐々直尚室)
テンプレートを表示

大木 兼能(おおき かねよし、天文21年(1552年) - 慶長16年6月25日1611年8月3日[1])は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、熊本藩士。先祖は伊勢国大木の城主。大木道玄の子。通称は弥介、織部、土佐守。

経歴

伊勢長島一向一揆に一向門徒側として参加、天正2年(1574年)の第3次長島侵攻においては織田信広織田信長の庶兄)を討ち取る戦功を挙げるが敗北した。この時、織田信長は鉄砲や火攻めによる武力制圧を行ったが、その最中で生き延びたあと信長側に降伏したものと思われる。

以後、信長家臣・佐々成政の家老となって3千石を領したが、成政失脚後は加藤清正に属して同じく3千石を与えられた。文禄・慶長の役などで数々の軍功を挙げ、関ヶ原の戦いにおいては梶原景俊と共に一計を案じ、大坂屋敷から清浄院(加藤清正夫人)を加藤家の本領である肥後へと脱出させて功があった。また、理財の能力にもたけていて蔵元奉行を担当し、加藤家の大阪屋敷留守居、兼倉米販売も任されていた。その後も清正の信頼厚い側近として財政管理を任され、慶長16年(1611年6月24日に清正が没した際にはそれまでの恩顧に感じて、翌日に自らも清正の後を追い殉死を遂げたと伝わる。法名は「尭心院殿道了日解居士」。娘は佐々成政の実姉の子孫である佐々直尚に嫁ぎ、佐々宗淳らを産んでいる。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木兼能」の関連用語

大木兼能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木兼能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木兼能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS