大木勝博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大木勝博の意味・解説 

大木勝博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/26 04:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
獲得メダル
日本
男子 テコンドー
アジア競技大会
1986 ソウル ウェルター級

大木 勝博(おおき かつひろ、1963年12月25日 - )は、日本のテコンドー選手。群馬県出身。

経歴

国士舘大学サッカー部に所属していたが、閉塞感から大学2年の時にテコンドーに転向した。

1986年に第6回全日本テコンドー選手権でウェルター級で優勝、同年のアジア大会日本代表に選出された。

大韓民国の首都・ソウルで開催された第10回アジア大会でウェルター級に出場。テコンドーを国技とする韓国で強豪と互角に渡り合い、銅メダルを獲得した。

テコンドーが公開競技となった1988年のソウルオリンピック英語版ではフェザー級に出場[1]、準々決勝でサウジアラビアのIbrahim Al-Gafarに敗れてメダルを逃した[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ようこそ、神奈川県テコンドー協会のホームページへ!”. 神奈川県テコンドー協会. 2012年7月22日閲覧。
  2. ^ Saudi Athletes in Atlanta Strive to Build on Their Nation's Olympic Tradition (PDF)”. saudiembassy.net (1988年). 2012年7月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木勝博」の関連用語

大木勝博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木勝博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木勝博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS