大手町 (函館市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大手町 (函館市)の意味・解説 

大手町 (函館市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:42 UTC 版)

日本 > 北海道 > 渡島総合振興局 > 函館市 > 大手町 (函館市)
大手町
町丁
北緯41度46分10.48秒 東経140度43分32.13秒 / 北緯41.7695778度 東経140.7255917度 / 41.7695778; 140.7255917座標: 北緯41度46分10.48秒 東経140度43分32.13秒 / 北緯41.7695778度 東経140.7255917度 / 41.7695778; 140.7255917
日本
都道府県  北海道
市町村 函館市
人口情報
 人口 640 人
 世帯数 450 世帯
面積
  0.002 km²
人口密度 320000 人/km²
郵便番号 040-0064
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大手町(おおてまち)とは北海道函館市にある町丁。郵便番号は040-0064[1]

概要

函館市の旧市街地が乗る砂州上の函館港寄りにある町丁で、函館市役所の前、若松町函館駅函館朝市など)の西にある。1965年昭和40年)に真砂町の全部、鶴岡町西川町音羽町高砂町の一部を合併して成立した[2]

埋立地工業地帯であったが(後述)、ホテルが建ち函館観光エリアの一部になった。函館の産業の観光転換は1973年度放映NHK連続テレビ小説北の家族」の放映がきっかけとされる。関連業者が集まり「北の家族協力会」を立ち上げて便乗商品を作り販売した。順調に観光客と受け入れ先は増えたものの人材不足に悩むようになる。2016年平成28年)6月のサービスの職業の有効求人倍率は2.02倍と全産業の平均の2倍にもなった。観光に頼る地域の今後が懸念されている[3]

旧町丁の概要

真砂町
函館ニチロビルディング(日魯漁業函館支店)2号館・3号館(2018年10月撮影)

真砂町は函館港の埋め立てしてできた町で「浜の真砂」からとった町名と推定されている。造船や鉄工所が多い工業の町だった。函館ドックの前身、函館器械製造所、北洋漁業の象徴とされた日魯漁業(現・マルハニチロ)の旧社屋ニチロビルディング(2023年<令和5年>9月解体が報じられる[4][5]

ニチロビルディングには1953年(昭和28年)の開局から24年間北海道放送(HBC)函館放送局が劇場(日魯漁業の講堂を利用。戦前から大きなイベントの会場になっていた)を備えて入居したが、1970年(昭和45年)湯川町函館市民会館ができてからはメインで使われることはなくなった[6][7]。なお、送信所については中波ラジオHBC函館ラジオ送信所を、テレビについては函館山テレビ・FM放送所を参照。1950年(昭和25年)から1956年(昭和31年)まで北海道庁渡島支庁(現・渡島総合振興局)が入居していたこともある[7]

西川町

願乗寺川の西側にある町で西側町→西川町となり、1884年(明治17年)4月に蔵前町と竜神町を合わせて(新)西川町になった[8]。1965年(昭和40年)に分割され一部は豊川町になった[9]。 1780年(安永9年)、地蔵町6丁目に漁家が安全を祈り竜神を祭り海神社を建立したので竜神町の地名が起こった。同神社は1873年(明治6年)3月22日に大火(俗称・家根屋火事)で焼失し、同年8月栄町に移転した[10][11]

鶴岡町
音羽町
高砂町

主な施設

かつてあった主な施設

  • 丸豆岡田製麺 - 旧・丸豆岡田製麺所。函館ラーメンの製麺所の一つ

脚注

  1. ^ "北海道函館市大手町の郵便番号" 日本郵便 2024年2月16日閲覧
  2. ^ 函館=その歴史・史跡・風土= p98-p99
  3. ^ これでいいのか北海道 まちの問題編 p158-p163
  4. ^ "ニチロビル解体へ 北洋漁業の象徴 函館" 北海道新聞 2023年9月109:45更新 2024年2月13日閲覧
  5. ^ 新編=函館町物語 p64-p65
  6. ^ "「結婚するならニチロの社員」函館の繁栄を支えた北洋漁業の拠点“ニチロビルディング”解体を前に元社員らがかみしめる思い出" HBCニュース 北海道放送 2023年12月14日更新 2024年2月13日閲覧
  7. ^ a b 函館=その歴史・史跡・風土 p103
  8. ^ 新編=函館町物語 p60
  9. ^ 函館=その歴史・史跡・風土 p106
  10. ^ 函館=その歴史・史跡・風土 p103-104
  11. ^ 海神社 北海道神社庁 2024年4月24日閲覧

参考文献

  • 函館=その歴史・史跡・風土= 須藤隆仙 南北海道史研究会 1975年
  • 新編=函館町物語 元木省吾 幻洋社 1987年 ISBN 4906320023
  • これでいいのか北海道 まちの問題編 昼間たかし・鈴木ユータ編 マイクロマガジン社 2021年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大手町 (函館市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大手町 (函館市)」の関連用語

大手町 (函館市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大手町 (函館市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大手町 (函館市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS