西旭岡町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 西旭岡町の意味・解説 

西旭岡町

読み方:ニシアサヒオカチョウ(nishiasahiokachou)

所在 北海道函館市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒042-0915  北海道函館市西旭岡町

西旭岡町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 15:02 UTC 版)

北海道 > 渡島総合振興局 > 函館市 > 西旭岡町
西旭岡町
町丁
北緯41度47分56秒 東経140度49分40秒 / 北緯41.79889度 東経140.82778度 / 41.79889; 140.82778座標: 北緯41度47分56秒 東経140度49分40秒 / 北緯41.79889度 東経140.82778度 / 41.79889; 140.82778
都道府県  北海道
市町村 函館市
人口情報
 人口 3,894 人
面積
  1.14 km²
人口密度 3415.79 人/km²
郵便番号 042-0915
市外局番 0138
ナンバープレート 函館
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

西旭岡町(にしあさひおかちょう)は、北海道函館市の地名。同市市街地北部の山間部に位置し、市営旭岡団地をはじめとした住宅地が広がる[1]。1~3丁目までが存在する。郵便番号は042-0915。

概要

昭和30年代には、すでに函館市で住宅不足が起こっていた。昭和22年から、人見町、駒場町、深堀町、松川町、梁川町などに公営住宅が建設されたが、依然として、住宅不足問題の完全な解決には至らなかった。その後、さらに田家町や日吉、上湯川地区に住宅地を建設した。そして、昭和51年には人口1万人台のニュータウンとして「西旭岡団地」の建設が計画され、上湯川町・旭岡町・銅山町の各一部地域を融合する形で西旭岡町が誕生し、現在に至る[2]

主な施設

公共施設

  • 函館市立旭岡小学校
  • 函館市立旭岡中学校
  • 函館市旭岡図書室
  • 旭岡公園
    • 旭岡公園テニスコート
  • 旭岡南緑地

商業施設

宗教施設

交通

道路

地区の南側を北海道道83号函館南茅部線が通る。

路線バス

函館バスが地区内に路線を運行している。 旭岡中学校前を起終点として五稜郭市立函館病院産業道路方面等へ向かう市内路線の他、函館バスセンターと川汲方面を結ぶ郊外線も地区内を通る。

脚注

  1. ^ 6月募集道営住宅(旭岡団地概要)”. 函館市住宅都市施設公社. 2024年6月10日閲覧。
  2. ^ 「函館市史」通説編4 7編2章コラム26”. archives.c.fun.ac.jp. 2024年6月10日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西旭岡町」の関連用語

西旭岡町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西旭岡町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西旭岡町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS