上越市立大手町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県小学校 > 上越市立大手町小学校の意味・解説 

上越市立大手町小学校

(大手町小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:27 UTC 版)

上越市立大手町小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 上越市
設立年月日 1873年明治6年)
(第五中学区第壱番小学校)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 943-0838
新潟県上越市大手町2-20
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示
上越市立大手町小学校の石碑
上越市立大手町小学校体育館裏にある小川未明作「野ばら」の石碑

上越市立大手町小学校(じょうえつしりつ おおてまちしょうがっこう)は、新潟県上越市大手町にある公立小学校。大手町小学校の前身は、高田藩対面所(現榊神社)に藩士子弟教育を目的とした藩校である。

2003年には創立130周年を迎えた歴史のある小学校で、初等教育分野において先進的な活動を多く行っている。文部省(現:文部科学省)から研究校の指定を何回も受け、新課程による総合学習が導入される以前にも、さまざまな総合学習を導入していた。

教育目標

  • 生活手段を創造し、獲得できる知恵のある子ども
  • 強靭で柔軟な心をもち、温かい人間関係をつくれる子ども
  • 困難に打ちかつ気力・体力のある子ども

沿革

  • 1866年(慶応2年)11月 - 高田藩対面所(現榊神社)に藩士子弟教育を目的とした藩校を設立
  • 1869年(明治2年) - 領奉行所跡地(現大手町小学校所在地)に移転
  • 1869年(明治2年) - 名称を「脩道館」に改称
  • 1871年(明治4年)2月 - 廃藩置県のため「高田県立脩道館」に改称
  • 1871年(明治4年)11月 - 高田県廃止のため「柏崎県立脩道館」に改称
  • 1872年(明治5年)2月 - 官費学校の廃止のため「私立高田分校」に改称
  • 1873年(明治6年)10月9日 - 「私立高田分校」内に「第五中学区第壱番小学校」が脩道館の校舎を利用して開校

(中略)

  • 1930年(昭和5年)4月 - 大手町尋常小学校に改称
  • 1933年(昭和8年) - 大手町小学校校歌を制定

(中略)

  • 1950年(昭和25年) - 校舎改築40周年、創立77周年を記念して校歌(現校歌)と校章(現校章)を新しくする

(中略)

  • 1972年(昭和52年)4月 - 文部大臣指定研究開発学校(1976年まで)

(中略)

  • 2003年(平成15年)10月11日 - 創立130周年記念式典を挙行

著名な卒業生

主な進学先

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上越市立大手町小学校」の関連用語

上越市立大手町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上越市立大手町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上越市立大手町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS