上越市立城東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県中学校 > 上越市立城東中学校の意味・解説 

上越市立城東中学校

(上越市立城南中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 08:44 UTC 版)

上越市立城東中学校
北緯37度6分44.1秒 東経138度15分40.7秒 / 北緯37.112250度 東経138.261306度 / 37.112250; 138.261306座標: 北緯37度6分44.1秒 東経138度15分40.7秒 / 北緯37.112250度 東経138.261306度 / 37.112250; 138.261306
国公私立の別 公立学校
設置者 上越市
学区 大手町小学校の通学区域、本町四丁目、本町五丁目、仲町四丁目、大町三丁目、大町四丁目、西城町一丁目、西城町二丁目、西城町三丁目、寺町二丁目、大貫、平山、富岡小学校及び稲田小学校の通学区域全部、四ケ所、門田新田、西市野口並びに戸野目古新田
設立年月日 1980年4月1日
創立記念日 4月20日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C115222200031
中学校コード 150152
所在地 943-0835
新潟県上越市本城町4-60
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

上越市立城東中学校(じょうえつしりつじょうとうちゅうがっこう)は新潟県上越市本城町にある公立中学校

概要

上越市立城南中学校と上越市立新道中学校の統合によって開校した公立中学校である。開校は1980年と周辺にある中学校の中では比較的新しい中学校である。開校当初の生徒数は886名で、一時期教室が足りないためにプレハブ棟を建てて授業していたこともある。2019年の創立40周年式典の頃には生徒数が492名であり、開校当初と比較すると約400名程減っているが、市内の中学校の中では多い方である[1]

沿革

年表

  • 1978年3月27日 - 上越市立城東中学校を設置(この頃はまだ仮称)
  • 1978年10月23日 - 校名が「上越市立城東中学校」に正式決定
  • 1979年10月 - 校章制定
  • 1980年4月1日 - 上越市立城南中学校、上越市立新道中学校の2校が統合して開校
  • 1980年4月20日 - 体育館使用開始、創立記念日がこの日に決定される
  • 1980年7月26日 - 城東中学校校歌制定、校旗樹立
  • 1983年8月10日 - プール完成
  • 1986年4月1日 - 生徒数が増加し教室が足りなくなったため、プレハブ校舎が使用される
  • 1991年5月25日 - 普通教室3室、資料室3室が増築され、プレハブ校舎が取り壊される
  • 1993年3月8日 - クラブハウスが完成
  • 2003年 - 県教委中1ギャップ解消調査研究事業モデル校指定

教育方針

教育目標

  • 豊かな心をもちたくましく実践する生徒

通学区域

#外部リンクを参照。

進学前小学校

関係者

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上越市立城東中学校」の関連用語

上越市立城東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上越市立城東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上越市立城東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS