上越市立牧小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県小学校 > 上越市立牧小学校の意味・解説 

上越市立牧小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 08:38 UTC 版)

上越市立牧小学校
過去の名称 牧村立牧小学校
牧国民学校
牧村立牧尋常高等小学校
国川尋常高等小学校
小学国川校
国公私立の別 公立学校
併合学校 牧村立宇津小学校
牧村立高尾小学校
牧村立川上小学校
牧村立原小学校
牧村立沖見小学校
設立年月日 1997年(平成9年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 943-0636
新潟県上越市牧区国川
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

上越市立牧小学校(じょうえつしりつまきしょうがっこう)は新潟県上越市牧区にある公立小学校である。

概要

牧区で唯一の小学校であるため、通学区域は牧区の全域である。児童数は2012年4月現在で67人である。
横浜市立白幡小学校と2001年(平成13年)から交流事業を実施しており、6年生が「体験宿泊学習」での交流を現在も続けている。
学校全体を挙げて30年以上も前からフッ素洗口に取り組んでいる。その成果として全国規模で歯の健康優良校として表彰を受けたり、全国的にも先進的な取り組みとしてNHKの番組『難問解決ご近所の底力』の取材を受けたこともある。

沿革

経緯

1997年(平成9年)4月1日、牧村立沖見小学校と統合し、現在の牧小学校が開校。

年表

  • 1873年(明治6年)12月 - 小学国川校として創立。
  • 1925年(大正14年)12月 - 国川尋常高等小学校・岩神尋常小学校・宮口尋常小学校の三校を合併し、牧村立牧高等尋常小学校を設立。
  • 1926年(大正15年)11月 - 現在地に校舎移転。
  • 1931年(昭和6年) - 牧尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年) - 牧国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 牧村立牧小学校と改称。
  • 1978年(昭和53年) - 新校舎(現校舎)完成。
  • 1989年(平成元年)4月 - 牧村立宇津小学校・牧村立高尾小学校を統合。
  • 1995年(平成7年) 4月- 牧村立川上小学校を統合。
  • 1996年(平成8年) 4月- 牧村立原小学校を統合。
  • 1997年(平成9年) 4月- 牧村立沖見小学校を統合し、村内で唯一の小学校になる。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 上越市との合併に伴い上越市立牧小学校に改称。

教育方針

教育目標

  • 進んで学ぶ子
  • 仲良く遊ぶ子
  • 健康づくりに努めること

重点目標

  • 自ら考え、最後までやりぬく子どもの育成

行事

  • 4月:入学式
  • 6月:体育大会・6年生修学旅行
  • 8月:校内水泳大会
  • 10月:校内マラソン大会
  • 11月:牧小こども祭り(文化祭)
  • 2月:牧小こども雪祭り
  • 3月:卒業式

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上越市立牧小学校」の関連用語

上越市立牧小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上越市立牧小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上越市立牧小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS