大塚校舎とは? わかりやすく解説

大塚校舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:45 UTC 版)

東京女子高等師範学校」の記事における「大塚校舎」の解説

1928年11月東京女高師文部省から東京市小石川区大塚町35番地14号および東青柳町28番地の1号新校地として交付され設立以来御茶ノ水離れ大塚新校地に移転することとなった。翌1929年から1932年にかけて寄宿舎集会所嚶鳴舎)・本館講堂などが竣工し女高師および附属学校園1936年11月までに新校地に順次移転した(大塚校舎)。1945年には4月13日5月25日空襲により寄宿舎嚶鳴舎・官舎などが焼失しこのため生徒群馬県勢多郡横野村などに疎開余儀なくされたが、戦争終結する順次復帰し授業再開された。大塚校地1949年5月新制大学移行によるお茶の水女子大学設立同大学のキャンパスとして継承され、現在に至っている(旧・東京女高師本館お茶の水女子大学生活科学部本館として現在も使用されている)。なお後身校であるお茶の水女子大現在地大塚でなく「お茶の水御茶ノ水)」を校名冠しているのは、東京女高師創業の地である御茶ノ水記念してのことである(旧御茶ノ水校地現状については湯島聖堂参照のこと)。

※この「大塚校舎」の解説は、「東京女子高等師範学校」の解説の一部です。
「大塚校舎」を含む「東京女子高等師範学校」の記事については、「東京女子高等師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大塚校舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚校舎」の関連用語

大塚校舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚校舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京女子高等師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS