大分車両センター所属車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大分車両センター所属車の意味・解説 

大分車両センター所属車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:18 UTC 版)

JR九州815系電車」の記事における「大分車両センター所属車」の解説

熊本配置17本と同時に大分鉄道事業部大分運輸センター(現・大分鉄道事業部大分車両センター略号分オイ」)にも、N018 - N026編成の計9本が配置された。 運用区間前述のとおりだが、中津 - 佐伯間の運用主体となっている。2009年3月14日ダイヤ改正により、中津 - 浦間でのワンマン運転開始され、この区間でも815系電車2両編成運用されるようになった一方で大分地区での列車車両数が不足するようになり811系電車大分地区でも運用がされるようになったが、415系転属等により1年程度解消された。815系電車大部分ワンマン運転実施している。2018年3月17日ダイヤ改正から佐伯 - 重岡間での運用開始された。 2005年3月に、熊本からN016およびN017編成が、2016年3月にN027が転入したことにより、N016 - N027の12配置となった2006年3月改正より、大分地区でもワンマン運転が駅収受式に改められた。ただし、上岡 - 重岡では車内収受式のワンマン運転を行う。 N018編成運転台後ろ上り方向)にブルネル賞受賞プレート掲出されている。 2017年台風18号による臼杵 - 津久見不通に伴いこれまで815系の入線実績がない佐伯以南にN025編成入線し、鹿児島車両センターまでの走行実績がある。 2021年4月1日現在、No016 - No027編成12本計24両が配置されている。

※この「大分車両センター所属車」の解説は、「JR九州815系電車」の解説の一部です。
「大分車両センター所属車」を含む「JR九州815系電車」の記事については、「JR九州815系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大分車両センター所属車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分車両センター所属車」の関連用語

大分車両センター所属車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分車両センター所属車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州815系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS