大きさの異なる箱を重ねるときの包み方
「大きさの異なる箱を重ねるときの包み方」というのは、例えば、洋服と菓子のように「箱は別にした方がいいけれど包みはひとつにまとめたい」という場合に、箱を重ねて包む方法です。基本は「合わせ包み」ですので、分からない方は先にそちらの説明をご覧ください。 |
![]() | (1) A=重ねた箱全体の周囲 B=重ねた箱全体の高さ C=上に乗せる箱の横幅 |
![]() | (2)合わせ包みと同じ位置に箱を置き、上下左右の大きさを測って包装紙をカットします。 |
![]() | (3)包装紙の端を約1cm折ります。さらに上に乗せた箱の幅(C)より0.5cmひかえたライン(・・・部分)で包装紙を折ります。 |
![]() | (4)包装紙を表向きにし、(3)の(…部分)の折り線から図の矢印方向へタックをとります。タックは包装紙の裏からセロハンテープなどでとめておきましょう |
![]() | (5)上に乗せた箱の中央にタックがくるように包装紙を合わせ、箱の胴まわりを巻きます。合わせセロハンテープで仮留めするか、裏側を両面テープで留めて下さい。) |
![]() | (6)まず、タックの部分から下へ折ります。(上の箱から下の箱へ斜めにかかるように) |
![]() | (7)重ねた箱の角と角を結ぶライン(ア)又は(ウ)に包装紙を沿わせ、内側に折り込みます。包装紙の端★あたりを軽く斜め下へひっぱるようにするときれいに折ることができます。箱の角で包装紙を破らないように注意しましょう。 |
![]() | (8)「イ」は下の箱の高さに沿わせるように折り込みます。このとき、●印の部分を下の箱の辺にそろえると仕上がりがきれいです。 |
![]() | (9)反対側も同様に処理します。左右のタックの角度をそろえるときれいに見えます。 |
![]() | (10)残りの部分を上に折り上げます。(8)で処理した●印の部分に沿って端を折り込みましょう。(・・・部分) |
![]() | (11)リボンは箱の胴回りに一文字掛けをすると、すっきりした仕上がりになります。ダブル蝶結びにしてもよいでしょう。 |
- 大きさの異なる箱を重ねるときの包み方のページへのリンク