大きさと仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 13:56 UTC 版)
アメリカの河川で使われる典型的な艀の大きさは長さ195フィート(59.4 m)、幅35フィート(10.6 m)であり、1,500トンまで積載可能な大型のものである。日本では地域によって異なるが、積載重量は50トンから200トンで長さ20 m前後、幅6 m前後、深さ2 m前後の鋼鉄製の艀が標準である。貨物を満載にした場合の水面下の深さ(満載喫水)も2 m以内に納まるため、水深の浅い川や、低い橋が架かっていて普通の船の通れない川でも艀は通ることができる。 普通、艀はエンジンは積んでおらず、方向を変える舵だけがついている。エンジンを積んだ艀は流れの穏やかな水路を航行する際に使われ、流れの速い川を遡上するときにはタグボートの力を借りる。
※この「大きさと仕組み」の解説は、「艀」の解説の一部です。
「大きさと仕組み」を含む「艀」の記事については、「艀」の概要を参照ください。
- 大きさと仕組みのページへのリンク