大きさと全形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 09:38 UTC 版)
通常は殻高(殻長)50-80mm、時に95mm以上となりマクラガイ科ではニシキマクラやオオジュドウマクラに次いで大型になる。殻は厚く、上下がやや細まった円筒形、螺塔は低く、体層(最終螺層のこと)が殻高の大部分を占める。
※この「大きさと全形」の解説は、「ジュドウマクラ」の解説の一部です。
「大きさと全形」を含む「ジュドウマクラ」の記事については、「ジュドウマクラ」の概要を参照ください。
大きさと全形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:43 UTC 版)
殻長(殻高)3mm、殻径6mm前後の厚みのある円盤形。上面(螺塔部)は弱く高まり、周縁は丸みを帯びつつ角張って肩を作る。底面には殻径の1/3程度の大きさの臍孔が開く。螺層は約6層あまりで、巻きは細かい(螺管の増大率が小さい)。
※この「大きさと全形」の解説は、「イトカケマイマイ」の解説の一部です。
「大きさと全形」を含む「イトカケマイマイ」の記事については、「イトカケマイマイ」の概要を参照ください。
- 大きさと全形のページへのリンク