大きさとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 08:02 UTC 版)
「質量の大きい恒星の一覧」の記事における「大きさとの関係」の解説
また、質量が大きい恒星は、必ずしも直径も大きいとは限らない。特に直径は恒星の進化によって大きく変化する。生まれたばかりの恒星の直径は比較的小さく、その後中心部で水素の核融合反応が進んでヘリウムの芯が成長するとともに中心の温度が上がり、それとともに次第に直径が大きくなり、最終的には炭素・酸素・ネオンその他の重い元素の核融合が始まるとともに急速に膨張して赤色超巨星になる、とするのが現在の恒星進化論の主導的見解である。例えばR136a1は知られている限りで最も重い恒星であるが、その直径は太陽の35.2倍である。しかし、大きな恒星として有名なおおいぬ座VY星(17~40太陽質量)の1420 ± 120倍や、著名な恒星であるベテルギウス(18~19太陽質量)の1180倍のような赤色超巨星よりずっと小さい。
※この「大きさとの関係」の解説は、「質量の大きい恒星の一覧」の解説の一部です。
「大きさとの関係」を含む「質量の大きい恒星の一覧」の記事については、「質量の大きい恒星の一覧」の概要を参照ください。
- 大きさとの関係のページへのリンク