多重焦点レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多重焦点レンズの意味・解説 

多重焦点レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:48 UTC 版)

眼鏡」の記事における「多重焦点レンズ」の解説

遠距離補正レンズ(台玉)の中に小玉呼ばれるより近距離用の度数の窓を作ったレンズ上下半分分かれている物もある。一般には「窓のある両用レンズ」などと呼ばれる事が多い。 このタイプレンズでは、遠距離近距離二つの目的距離にそれぞれの度をあわせた二重焦点(バイフォーカル)がよく使われる老視程度が進むと、PC囲碁・将棋などの時に必要な中間距離が、遠距離用度部分近距離用度部分どちらか見てもはっきり見えない状態になるため、使用する人のニーズによっては、遠距離用部分と近距離用部分の間に中間距離用部分を挟んだ三重焦点レンズ(トライフォーカル)を選択する場合もある。 慣れれば常用して屋外での歩行・運転は不可能ではない。累進遠近レンズ比べて近距離視野が広い、視野揺れ・ゆがみも少ないなどの長所もあるが、遠用部から近用部の境目急に遠近感などが狂ったり、像の大きさなどが異なって見え場合もあるので、累進レンズ場合ほどではないが、ある程度慣れが必要である。また近年外観上の理由から使用する人が少なくなっているが、加入度数がかなり強め場合累進レンズ比べて使いやすい面もあることから、一部では需要もある。

※この「多重焦点レンズ」の解説は、「眼鏡」の解説の一部です。
「多重焦点レンズ」を含む「眼鏡」の記事については、「眼鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多重焦点レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多重焦点レンズ」の関連用語

多重焦点レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多重焦点レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS