外国人とのコミュニケーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:52 UTC 版)
「四字熟語」の記事における「外国人とのコミュニケーション」の解説
漢字文化を共有する日本語圏、中国語圏、朝鮮語圏などの人々の間で、四字熟語を用いてのコミュニケーションが行われることがある。例えば、俳優の真田広之は、映画『PROMISE』の撮影の際、陳凱歌監督からシーンのテーマを四字熟語にして、役である武将の気持ちの説明を受けたという。 国際外交について、四字熟語が用いられた例もある。冷え切った日中関係を立て直すため、当時の内閣総理大臣である福田康夫が訪中したことを、中国のマスコミは「迎春之旅(yíng chūn zhī lǚ)」と表現し、反対に国家主席の胡錦濤が訪日したことを「暖春之旅(nuǎn chūn zhī lǚ)」と表現した。 また、創作四字熟語の最優秀作品に「様様様様(よんさま)」という韓国俳優のペ・ヨンジュンにちなむものが選ばれたことは、韓国でも話題になった。反対に、韓国で毎年選定される、1年間の世相を表す四字熟語は、韓国以外のメディアでも取り上げられ、しばしば話題になっている。
※この「外国人とのコミュニケーション」の解説は、「四字熟語」の解説の一部です。
「外国人とのコミュニケーション」を含む「四字熟語」の記事については、「四字熟語」の概要を参照ください。
- 外国人とのコミュニケーションのページへのリンク