園光子とは? わかりやすく解説

園光子

(壬生院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 09:37 UTC 版)

園 光子
続柄 後水尾天皇後宮後光明天皇生母

称号 壬生院
身位 准三宮女院
出生 慶長7年(1602年
死去 明暦2年旧2月11日1656年3月6日)(享年55)
埋葬 泉涌寺泉山月輪陵
配偶者 後水尾天皇
子女 後光明天皇守澄法親王、元昌女王、宗澄女王、皇女(桂宮)
父親 園基任
テンプレートを表示

園 光子(その みつこ、慶長7年(1602年) - 明暦2年旧2月11日1656年3月6日))は、後水尾天皇後宮の一人。後光明天皇の生母。院号は壬生院(みぶいん)。父は参議園基任(薨去後左大臣追贈)。初名は国子、継子。

生涯

後水尾天皇後宮に入り、京極局と呼ばれていた。寛永10年(1633年)に後光明天皇を産んだ。その後も守澄法親王・元昌女王・宗澄女王・皇女(桂宮)らを産む。後光明天皇治世の承応3年(1654年)8月18日に准三宮に叙せられたが、同年9月20日に後光明天皇が崩御した。同年10月6日に次の後西天皇から壬生院の院号を宣下され、光子は10月26日に落飾した。京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵に墓がある。

国母となった彼女の存在により出身家の園家の地位は大きく上がり、光子の父である基任には正保2年(1645年)に左大臣追贈されている。なお光子の兄である権大納言園基音の娘国子も後水尾天皇の後宮となり霊元天皇を産んでいる。国母を二人も輩出した園家はその後大いに繁栄した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園光子」の関連用語

園光子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園光子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園光子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS