増稠剤別分類:非石鹸型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 23:30 UTC 版)
石鹸型のグリースの多くで使用温度が70–150℃に対して、非石鹸型は200℃以上で使用可能である。 ベントナイトグリース 増稠剤が有機化ベントナイトであるグリース。最高使用可能温度は150 - 200℃と耐熱性が非常に高い。水の存在下で発錆しやすい。長期間高温で使用すると炭化する。他の石鹸型グリースと混合すると性質が著しく変わる可能性が高い。 シリカゲルグリース 最高使用可能温度は150 - 200℃と耐熱性が非常に高い。水の存在下で発錆しやすい。耐水性や機械的安定性は低い。 ウレアグリース 分子内にウレア結合を2個以上有する有機化合物(ジウレア、テトラウレア化合物またはポリウレア)が増稠剤である。最高使用可能温度は150 - 200℃と耐熱性が非常に高い。耐水性や機械的安定性も高い。リチウムグリース以上の万能性を有し、リチウムグリースの耐熱限界となる潤滑箇所に主に利用される。使用例は製鉄メーカーの連続鋳造設備、圧延機、自動車部品、電装部品などである。欠点として、高温で硬化する傾向がある。 ナトリウムテレフタレートグリース 増稠剤がナトリウムテレフタレートであるグリース。油分離性が特に大きい。分離した際、稠度が小さくなるだけでなく、金属錯体を含有するため酸化劣化する。
※この「増稠剤別分類:非石鹸型」の解説は、「グリース」の解説の一部です。
「増稠剤別分類:非石鹸型」を含む「グリース」の記事については、「グリース」の概要を参照ください。
- 増稠剤別分類:非石鹸型のページへのリンク