増田採種場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田採種場の意味・解説 

増田採種場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 01:31 UTC 版)

株式会社増田採種場
種類 株式会社
本社所在地 日本
438-0817
静岡県磐田市上万能168-2
設立 1926年
業種 水産・農林業
法人番号 6080401016202
事業内容 ブラシカ類育種研究開発およびバイオテクノロジー関連
代表者 代表取締役社長 増田寛之
資本金 1,000万円
従業員数 40名
外部リンク https://www.masudaseed.com/
テンプレートを表示

株式会社増田採種場(ますださいしゅじょう)は、静岡県磐田市に本社を置く種苗会社である。1926年(昭和元年)創立。アブラナ科の品種開発を得意とし、日本で初めてケールの品種登録を行った。これまでに100種類以上の品種開発を行い、特にキャベツでは数々の農林水産大臣賞を受賞した。業界では、ケールとメキャベツを交配し開発したプチヴェールでも有名。

沿革

  • 1926年(昭和元年) - 増田採種場として創業
  • 1943年(昭和18年) - 増田こもち甘藍、増田早生・中生・晩生花やさい発表
  • 1951年(昭和26年) - 種苗名称登録第32号増田こもち甘藍登録
  • 1952年(昭和27年) - 増田黒葉中生甘藍発表
    • 第2回全日本そ菜原種審査会 甘藍の部 増田黒葉中生甘藍 農林大臣賞受賞
  • 1955年(昭和30年) - 第4回全日本そ菜原種審査会 甘藍の部 増田黒葉中生甘藍 農林大臣賞受賞
  • 1956年(昭和31年) - 第5回全日本そ菜原種審査会 甘藍の部 増田黒葉中生3号甘藍 農林大臣賞受賞
  • 1970年(昭和45年) - 錦秋甘藍発表
  • 1973年(昭和48年) - YR錦秋強力152甘藍発表
  • 1975年(昭和50年) - YR錦秋強力152甘藍 農林大臣賞受賞(東京都)
  • 1990年(平成2年) - プチヴェールの開発に成功
  • 1994年(平成6年) - 品種登録 第4003号 キャベツノーワックス131登録
    • 品種登録 第4118号 ミニヴェール5号登録
  • 1995年(平成7年) - 第45回全日本そ菜原種審査会 キャベツの部 YR緑波甘藍 農林水産大臣賞受賞
  • 1996年(平成8年) - 品種登録 第5249号 ミニヴェール3号登録
  • 1997年(平成9年) - 第48回全日本そ菜原種審査会 キャベツの部 YR大受甘藍 一等特別賞農産園芸局長賞受賞
  • 1998年(平成10年) - 品種登録 第6145号 ミニヴェール6号登録
    • 品種登録 第6144号 カリフラワー遠州みどり花やさい登録
    • 第49回全日本そ菜原種審査会 キャベツの部 若女将(秋まき早生867号)甘藍 一等金賞受賞
  • 2000年(平成12年) - 第51回全日本そ菜原種審査会 キャベツの部 YR春づくし甘藍一等生産局長賞受賞
  • 2001年(平成13年) - JAS認定取得(財団法人自然農法国際研究開発センター認証番号2001F-38)
  • 2005年(平成17年) - 品種登録 第12578号 ケール シューシーグリーン登録
  • 2007年(平成19年) - グリーンジュース・プチヴェール緑茶・青汁アイス いわたブランド認定
    • 県主催しずおかふるさと食品コンクールグリーンジュース(冷凍青汁)【県産業部長賞受賞】
  • 2009年(平成21年) - 品種登録 第17701号 ケール カーボロリーフ グリーン登録
    • 品種登録 第17702号 ケール スウィートグリーン登録
    • 品種登録 第17703号 ケール キッチン登録
    • 品種登録 第17704号 ケール サンバカーニバル登録

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田採種場」の関連用語

増田採種場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田採種場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田採種場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS