塩竈の名産とは? わかりやすく解説

塩竈の名産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 22:56 UTC 版)

浅みどり昆布」の記事における「塩竈の名産」の解説

浅みどり昆布越後屋創始したと言えるが、花昆布越後屋創始したものではない。地元には花昆布作る者が4、5人おり、後に彼らが作ったものも「浅みどり」と称することが許された。とはいえ一般に浅みどり昆布越後屋のものと認識されていた。 浅みどり昆布仙台から塩竈松島あたりを旅行した人々紀行文記された。天明8年1788年)に幕府巡検使従者となった古河古松軒は、『東遊雑記』武者小路黄門卿(黄門中納言唐名)の歌が袋に書かれ浅緑というと、美しく彩りいろいろの花の形に作った昆布すすめられたと記した長久保玄珠の『東奥紀行』も浅緑について記す。 江戸時代の塩竈の名産としては、浅みどり昆布のほかに、唐飴、南京糖十団子藻塩知られる藻塩焼き塩竈歌枕としての側面不可分知名度抜群だったが、この時代には塩竈での製塩衰え鹽竈神社神事として焼かれるほかは細々生産されるけだった。唐飴と南京糖越後屋菓子である。さらに江戸時代には塩釜知られていないので、旅行者接す塩竈名物食べ物は、浅みどり昆布第一だったと言ってよい。

※この「塩竈の名産」の解説は、「浅みどり昆布」の解説の一部です。
「塩竈の名産」を含む「浅みどり昆布」の記事については、「浅みどり昆布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩竈の名産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩竈の名産」の関連用語

塩竈の名産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩竈の名産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅みどり昆布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS