塩竈の十団子とは? わかりやすく解説

塩竈の十団子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:53 UTC 版)

十団子」の記事における「塩竈の十団子」の解説

現在の宮城県塩竈市では、名物菓子一つ十団子があって、藤団子とうだんご)、五彩あられ、五色あられとも呼ばれた往古塩竈に従って塩焼きの釜を引いた牛の鼻の孔に通したから花が咲いたことにちなみ、紐を通した団子厄除けとして配ったものが、藤団子だといういわれがある。起源文久の頃といわれる諸書あられもちと書かれるが、駄菓子研究家石橋幸作が伝え製法によればもち米原料しながらも、それが膨らまないように処理するので、団子と言ってよいのだろう。赤・緑・黄・紫・白の鮮やかな五色は後から塗って付けたもので、39粒を赤い糸連ねて一続きとした。食用ではなく子供玩具にしたという。 江戸時代から明治時代にかけて、塩竈名物菓子であった。『安永風土記書出』に、塩竈産物として浅みどり昆布南京糖とともに十団子がある。「仙台よしこの節」という民謡には塩釜名物として「赤坂のとう団子」が唄われた。赤坂塩釜街道(今の宮城県道35号泉塩釜線)で南から塩竈に入るとき町の入口にあたる所である。ただし、『奥塩地名集』では塩竈の名産浅みどり昆布南京糖、唐飴を挙げて十団子には触れない作られなくなった時期不明である。

※この「塩竈の十団子」の解説は、「十団子」の解説の一部です。
「塩竈の十団子」を含む「十団子」の記事については、「十団子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩竈の十団子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩竈の十団子」の関連用語

1
14% |||||

塩竈の十団子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩竈の十団子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十団子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS