塚本無線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚本無線の意味・解説 

塚本無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 01:23 UTC 版)

株式会社 塚本無線
WIRELESS TSUKAMOTO CO., LTD.
種類 株式会社
略称 WTW
本社所在地 日本
510-0303
三重県津市河芸町東千里1060
設立 1989年5月18日
業種 製造・販売
法人番号 4190001005637
事業内容 防犯カメラ防犯セキュリティー機器の開発製造販売(OEMODM)
代表者 塚本 会一
資本金 9,500万円
従業員数 92人
外部リンク https://wtw.jp/
テンプレートを表示

株式会社 塚本無線(つかもとむせん、Wireless Tsukamoto Co., Ltd.)は、三重県津市に本社ビル、三重県鈴鹿市に旧本社ビルと工場を置いた、防犯カメラや防犯カメラ用レコーダー(DVR)など、防犯カメラシステム用品の、開発製造販売を行っている。1978年創業。

なお、2023年1月に三重県鈴鹿市にあった本社ビルから数百メートル離れた津市の新工場へ本社移転した。

概要

韓国中国に支社を置き、防犯カメラの開発・製造を行い、主に日本で販売を行っている。[1]また、防犯カメラ以外の分野でも、様々なOEMODM業務を行っている。なお、ロゴのWTWはWireless Tsukamoto Worldの略

沿革

  • 1978年04月 - 塚本無線商会を創業[2]
  • 1989年05月 - 株式会社塚本無線を設立[3]
  • 1995年05月 - 韓国国際電子の指導の下、防犯セキュリティー業務を開始する
  • 1996年02月 - 防犯・監視カメラの販売を開始する
  • 1998年04月 - 赤く光っているのがわからない「赤外線カメラ」 SM-CPHシリーズの販売開始。最長960時間録画のできる「タイムラプスビデオ」の販売開始。1つのTV画面に複数台のカメラを表示させる「映像分割器」の販売開始。防犯カメラのオンラインショップを開始。
  • 2000年04月 - 韓国現地法人 株式会社塚本無線韓国を設立。40GBのHDDを搭載した「スタンドアローンデジタルレコーダー」の販売開始。固定IPアドレスを利用した「遠隔監視対応」デジタルレコーダーの販売開始。「Windows OS」で稼動するデジタルレコーダーシステムの販売開始。タイムラプスビデオやデジタルレコーダーとカメラの「セット商品」の販売開始。韓国に現地法人、株式会社塚本無線韓国を設立
  • 2000年11月 - 塚本無線韓国が韓国ベンチャー企業として認定される
  • 2003年02月 - 鈴鹿市磯山に新社屋建築
  • 2003年10月 - 韓国ソウルに韓国支社をおく
  • 2005年07月 - 中国深圳現地法人 塚本貿易有限公司(WTW CO., LTD.)をおく
  • 2006年03月 - 第一回社債発行
  • 2006年03月 - 塚本無線韓国 新型IF中継器及び、携帯電話電波遮断機の生産規模拡大の為移転
  • 2006年04月 - 中国支店事務所兼工場 購入
  • 2008年04月 - 韓国支社、ISO9001ISO14001認証取得
  • 2008年05月 - 塚本無線韓国、中小企業庁の輸出支援センターCE支援金取得
  • 2010年04月 - 社団法人日本防犯設備協会に正会員として入会
  • 2010年06月 - 韓国支社、新事務所兼工場を購入
  • 2011年10月 - 塚本無線オリジナル 防犯灯カメラ・センサーライト防犯カメラの販売開始
  • 2011年12月 - センサーライト防犯カメラに警報機を連動させる商品の販売開始
  • 2012年02月 - 最大30fpsで送信が可能なデジタル送受信無線ユニットの「WTW-TR23」を販売開始
  • 2013年03月 - 第二回 社債発行
  • 2013年03月 - 韓国支社 業務拡大の為 第二工場 購入
  • 2013年05月 - WTWオリジナルのカメラリモートコントロールシステムの開発! バリフォーカル、ピント及びOSDのメニューをモニター前のリモコンで調整可能となりました。映像ケーブルを信号線として共有しますので引き回しの必要はありません。
  • 2013年10月 - HD-SDIカメラ事業拡大のため、製造スタッフの増員と製品管理の為、バーコード管理システムの導入
  • 2014年01月 - WTWオリジナルの3G-SDIカメラの開発開始 秒間60フレームという高性能・高画質のカメラの開発に とりかかりました。
  • 2014年04月 - WTWオリジナルの3G-SDIカメラ初期ロット製造開始 秒間60フレームという高性能・高画質のカメラの販売開始。
  • 2014年04月 - 100万画素 無線カメラシステム。スマホで見られるワイヤレス防犯カメラ開発。
  • 2014年07月 - 第三回社債発行
  • 2014年11月 - AHDカメラの製造開始
  • 2014年12月 - 三重県鈴鹿市の本社前に商品管理倉庫を建設
  • 2015年02月 - IPカメラの自社開発を開始
  • 2015年02月 - 自社開発のAHD対応レコーダーDA5シリーズの発売開始
  • 2015年04月 - NVRの自社開発を開始
  • 2015年05月 - 無線カメラ WTW-NO.1シリーズ発売開始
  • 2015年06月 - 鈴鹿本社AHDカメラ・HD-SDIカメラ製造開始
  • 2015年07月 - 第四回社債発行
  • 2016年08月 - 鈴鹿本社HD-SDI寒冷地仕様製造開始
  • 2016年11月 - 第五回社債発行
  • 2017年01月 - 4K対応デジタルレコーダーの自社開発を開始
  • 2017年02月 - 鈴鹿本社5シリーズDVR 製造開始
  • 2017年06月 - 津市河芸町にて津工場及び津倉庫を購入
  • 2017年08月 - 津工場での製造開始
  • 2023年01月 - 本社を鈴鹿市から津市河芸町へ移転
  • 2025年06月 - 塚本無線 東京支社を千代田区丸の内に開所

受賞・表彰歴など

  • 2021年03月 - 三重県津市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[4]
  • 2021年03月 - 三重県警察より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[5]
  • 2021年03月 - 三重県鈴鹿市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[6]
  • 2021年03月 - 三重県亀山市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年03月 - 三重県桑名市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年03月 - 三重県伊勢市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年03月 - 三重県松阪市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年03月 - 三重県鳥羽市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年04月 - 愛知県名古屋市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[7]
  • 2021年04月 - 三重県名張市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年04月 - 三重県志摩市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年04月 - 三重県伊賀市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年04月 - 宮城県仙台市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年04月 - 静岡県静岡市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[8]
  • 2021年04月 - 岡山県岡山市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年04月 - 北海道札幌市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[9]
  • 2021年04月 - 群馬県前橋市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 愛媛県松山市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[10]
  • 2021年05月 - 京都府京都市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 福岡県北九州市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[11]
  • 2021年05月 - 広島県広島市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 新潟県新潟市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 滋賀県大津市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 千葉県つくば市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 福島県いわき市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 和歌山県和歌山市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 徳島県徳島市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状
  • 2021年05月 - 奈良県奈良市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状[12]
  • 2021年06月 - 岐阜県岐阜市より非接触式体表面温度計の寄贈に対する市長感謝状

記念日

5月18日「防犯対策の日」を記念日として、三重県鈴鹿市に本社を置く株式会社塚本無線が制定。

日付は、5を「GO」、1を棒に見立て「棒=防」、8を「犯」とする語呂合わせから「GO防犯(ゴーぼうはん)」と読み、防犯対策に一歩踏み出す意味を込めたもの[13]

記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録された。

テレビ番組

提供・協力

  • 野生哺乳類による肥育牛用濃厚飼料の盗食実態の調査の為、タイムラプスビデオ(CTV-801)および赤外線カメラ(SM-CPH104FS)を使用。[15]
  • バイオエンジニアリング講演会「117ヒト指の力学特性に近い指モデル」- 解析に、画面4分割ユニット(T-PQS-1500C)を使用。[16]
  • 可視化情報学会誌「泳ぎ動作の可視化」- 観察装置に、ズーム機能付き水中カメラ(T-WATER-7000D)と(T-WATER2000C)を使用。[17]
  • 応用地質「洗浄装置付CCDカメラシステムによる水平ボーリング孔内観察事例」- 観察システムに、塚本無線製 カラーCCD 水中カメラ 25万画素を使用。[18]
  • スポーツパフォーマンス研究「競泳選手におけるターン動作とジャンプパフォーマンスの関係」- ターン測定の実験にCCDカメラ(WTW-WA21120H)を使用。[19]
  • 論文「初心運転者における急ぎ運転の行動分析」における行動分析システムに、4分割録画機(DVR 101S)を使用。[20]
  • 「単独飼育下にあるアジアゾウの夜間行動の季節変化」- 観測機器として監視カメラ(SM-CSW24A)を使用。[21]
  • 東京海洋大学品川キャンパス係船場の環境特性と貧酸素水塊改善の試み(東京海洋大学)-現場実験でランプ型水中CCDカメラ(111PC)を使用。[22]
  • 県営松本空港における航空機騒音調査結果と新旧評価指標の関係(農林水産省)-航空機の発着状況把握のための観察機材として、録画機(DVR-M62)を使用。[23]

脚注

  1. ^ 塚本無線 家庭用カメラに新モデル 真上、真下の撮影に対応”. 2021年9月2日閲覧。
  2. ^ 株式会社塚本無線 会社概要”. 2021年10月9日閲覧。
  3. ^ 塚本無線 沿革”. 2022年1月14日閲覧。
  4. ^ 株式会社塚本無線からの非接触型表面温度計の寄附受贈について”. 2021年3月22日閲覧。
  5. ^ 県警に非接触式体温計を寄贈 鈴鹿・塚本無線”. 2021年3月31日閲覧。
  6. ^ 非接触型体表面温度計を寄贈 塚本無線が鈴鹿市に 安心・安全確保へ”. 2021年3月4日閲覧。
  7. ^ 報道資料 令和3年4月27日発表 非接触式体表面温度計の寄贈について”. 2021年4月30日閲覧。
  8. ^ 新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施します”. 2021年4月29日閲覧。
  9. ^ ご寄付いただきました皆さまへのお礼とご紹介(2021年4月から)”. 2021年11月29日閲覧。
  10. ^ 株式会社塚本無線から非接触式体表面温度計を寄贈いただきました”. 2021年5月10日閲覧。
  11. ^ 皆さまからいただいた寄附物資について”. 2021年9月8日閲覧。
  12. ^ マスク等をご寄附いただいた企業・団体のご紹介”. 2021年3月18日閲覧。
  13. ^ ご自身・ご自宅の防犯対策できていますか? - 身の回りに、安心を - 5月18日は『防犯対策の日』”. PR TIMES. 株式会社 PR TIMES (2024年5月2日). 2025年8月18日閲覧。
  14. ^ 「カメラに映っちゃダメ忍者」 2021年5月15日(土)放送内容”. 2021年5月15日閲覧。
  15. ^ 野生哺乳類による肥育牛用濃厚飼料の盗食実態(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)”. J-STAGE. 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST). 2025年8月25日閲覧。
  16. ^ バイオエンジニアリング講演会講演論文集”. J-STAGE. 一般社団法人日本機械学会. 2025年8月25日閲覧。
  17. ^ 可視化情報学会誌”. J-STAGE. 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST). 2025年8月25日閲覧。
  18. ^ 洗浄装置付CCDカメラシステムによる水平ボーリング孔内観察事例”. J-STAGE. 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST). 2025年8月25日閲覧。
  19. ^ 競泳選手におけるターン動作とジャンプパフォーマンスの関係”. J-STAGE. 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST). 2025年8月25日閲覧。
  20. ^ 交通科学Vol.49 No.1 14~21 (2018) 今井靖雄、蓮花一己 https://www.kokaken.or.jp/data/Vol49No1/49-1_14-21.pdf
  21. ^ 単独飼育下にあるアジアゾウの夜間行動の季節変化”. J-STAGE. 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST). 2025年8月25日閲覧。
  22. ^ 東京海洋大学品川キャンパス係船場の環境特性と貧酸素水塊改善の試み”. 東京海洋大学学術機関リポジトリ. 東京海洋大学学術機関. 2025年8月25日閲覧。
  23. ^ 県営松本空港における航空機騒音調査結果と新旧評価指標の関係”. AgriKnowledge. 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター. 2025年8月25日閲覧。

参考文献

サイト
論文
  • 今井靖雄、蓮花一己「初心運転者における急ぎ運転の行動分析」、交通科学Vol.49, No. 1 14~21(2018)大阪 : 交通科学研究会、ISSN 0288-1985

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

塚本無線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚本無線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚本無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS