報恩寺_(盛岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 報恩寺_(盛岡市)の意味・解説 

報恩寺 (盛岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 13:15 UTC 版)

報恩寺
山門
所在地 岩手県盛岡市名須川町31-5
位置 北緯39度42分43.95秒 東経141度9分22.31秒 / 北緯39.7122083度 東経141.1561972度 / 39.7122083; 141.1561972
山号 瑞鳩峰山
宗旨 禅宗
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 1362年貞治元年)
開山 通山長徹
開基 南部守行
正式名 瑞鳩峰山報恩禪寺
札所等 盛岡観音三十三箇所第二十七番札所
盛岡五山
文化財 五百羅漢・羅漢堂(市文化財)
法人番号 7400005000601
テンプレートを表示

報恩寺(ほうおんじ)は、岩手県盛岡市名須川町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は「瑞鳩峰山」と号し報恩禅寺と称する。本尊は釈迦如来。境内にある五百羅漢で有名である。大光山聖壽禪寺、大寶山東禪寺、寶珠盛岡山永福寺、雍護山無量院敎淨寺とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つとされる。

歴史

この寺は、1362年貞治元年)南部守行の開基、通山長徹の開山により、1394年応永元年)に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられる。1601年慶長6年)、南部家27代目当主・南部利直の時、盛岡に移るに当たりこの寺も現在地に移された。江戸時代には近隣地域の僧録所の任に当たった。   1869年明治2年)6月23日、盛岡藩家老楢山佐渡奥羽越列藩同盟から離脱し新政府側についた久保田藩を攻めた秋田戦争の責を負い、当寺の本堂において切腹形式で刎首された。1917年大正6年)9月8日政友会総裁・原敬を祭主として戊辰戦争殉難者50年祭が開かれた。

伽藍

  • 本堂
  • 羅漢堂
  • 山門

伽藍ギャラリー

行事

年中行事

  • 1月 - 年頭祈願会
  • 2月 - 読遺教経、釈尊涅槃会
  • 3月 - 彼岸会施食
  • 4月 - 釈尊降誕会
  • 5月 - 護持会総会
  • 6月 - 羅漢講式
  • 8月 - 盆会施食
  • 9月 - 開山忌、彼岸会施食、両祖忌
  • 10月 - 達磨忌
  • 12月 - 臘八摂心、釈尊成道会

月例行事

  • 15日、13時半より月例羅漢講。
  • 晦日、13時半より月例修証会。
  • 毎土曜日、17時より土曜参禅会。
  • 毎日曜日、10時より日曜写経会。

文化財

  • 盛岡市指定有形文化財
    • 五百羅漢
    • 羅漢堂

羅漢堂

五百羅漢

交通アクセス

以上の路線を利用。北山バス停下車徒歩5分。

周辺

  • 三ツ石神社、鬼の手形
  • 本誓寺
  • 盛岡天満宮
  • 東顕寺
  • 大泉寺
  • 徳玄寺
  • 光台寺

脚注

参考文献

  • 報恩寺配布リーフレット
  • 「日本歴史地名大系第3巻・岩手県の地名」(平凡社1990年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報恩寺_(盛岡市)」の関連用語

報恩寺_(盛岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報恩寺_(盛岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報恩寺 (盛岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS