基底状態の組み入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基底状態の組み入れの意味・解説 

基底状態の組み入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 13:52 UTC 版)

ボース気体」の記事における「基底状態の組み入れ」の解説

粒子数はグランドポテンシャルから次のように与えられる。 N = − z ∂ Ω ∂ z ≈ Li α ( z ) ( β E c ) α {\displaystyle N=-z{\frac {\partial \Omega }{\partial z}}\approx {\frac {{\textrm {Li}}_{\alpha }(z)}{(\beta E_{c})^{\alpha }}}} 多重対数関数項は実で正でなければならず、最大値は z = 1 のときで ζ(α) に等しい。ここで ζ はリーマンゼータ関数である。N を固定すると、β の最大値臨界値 βc で、このとき以下のようになる。 N = ζ ( α ) ( β c E c ) α {\displaystyle N={\frac {\zeta (\alpha )}{(\beta _{c}E_{c})^{\alpha }}}} これは臨界温度 Tc = 1/kβc に相当し、これ以下ではトーマス=フェルミ近似破綻する上記方程式臨界温度について解くことができ、次のうになるT c = ( N ζ ( α ) ) 1 / α E c k {\displaystyle T_{c}=\left({\frac {N}{\zeta (\alpha )}}\right)^{1/\alpha }{\frac {E_{c}}{k}}} たとえば α = 3/2 で、上述の値 Ec用いると、次のうになるT c = ( N V f ζ ( 3 / 2 ) ) 2 / 3 h 2 2 π m k {\displaystyle T_{c}=\left({\frac {N}{Vf\zeta (3/2)}}\right)^{2/3}{\frac {h^{2}}{2\pi mk}}} さらに、ここでは臨界温度以下の結果計算することはできない。なぜなら上記方程式用いた粒子数は負になるからである。ここでの問題点は、トーマス=フェルミ近似基底状態縮退度を0としていることで、これは間違っている。凝縮受け入れ基底状態が無いため方程式破綻する。しかし上記方程式励起状態では粒子数を比較正確に評価しており、そこへ基底状態単純に付け加えることは悪い近似ではないことがわかる。 N = N 0 + Li α ( z ) ( β E c ) α {\displaystyle N=N_{0}+{\frac {{\textrm {Li}}_{\alpha }(z)}{(\beta E_{c})^{\alpha }}}} ここで N0 は基底状態凝縮粒子数で、次のように与えられる。 N 0 = g 0 z 1 − z {\displaystyle N_{0}={\frac {g_{0}\,z}{1-z}}} この方程式絶対零度まで解くことができる。図1に α = 3/2 におけるこの方程式の解の結果を示す。これは箱の中のボース気体相当し、k = εc = 1 とする。実線は N = 10,000場合点線N = 1,000場合を示す。黒線励起粒子割合 1 − N0/N 、青線凝縮粒子割合 N0/N で、赤線化学ポテンシャル μ にマイナス符号をつけたもの、緑線は z の値である。 横軸次のように定義される正規化された温度 τ である。 τ = T T c {\displaystyle \tau ={\frac {T}{T_{c}}}} μ や z は低温の極限で τα と線形になり、N0/N は高温の極限1/τα と線形になることが伺える。粒子数が増加すると、凝縮割合励起割合臨界温度不連続になる。 粒子数の方程式正規化された温度表されるN = g 0 z 1 − z + N   Li α ( z ) ζ ( α )   τ α {\displaystyle N={\frac {g_{0}\,z}{1-z}}+N~{\frac {{\textrm {Li}}_{\alpha }(z)}{\zeta (\alpha )}}~\tau ^{\alpha }} N と τ が与えられると、この方程式は τα について解くことができ、z についての級数解は、τα のべき乗または τα の逆べき乗での漸近展開としての級数反転方法によって得ることができる。これらの展開から、T = 0 近くでのガス振る舞いを知ることができる。T が無限大マクスウェル-ボルツマン分布となる。特に我々が興味があるのは T が無限大のときで、これは上記の展開から容易に決定する

※この「基底状態の組み入れ」の解説は、「ボース気体」の解説の一部です。
「基底状態の組み入れ」を含む「ボース気体」の記事については、「ボース気体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基底状態の組み入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基底状態の組み入れ」の関連用語

基底状態の組み入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基底状態の組み入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボース気体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS