培養不能菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/11 06:55 UTC 版)
「VNC (微生物学)」の記事における「培養不能菌」の解説
前者の代表例としては、ハンセン病の病原体であるらい菌が培養不能であることがよく知られているが、これ以外の微生物についても実際には培養できるものよりも培養ができないものの方が多い。一般には、土壌や海水中の常在細菌のうち培養できるものはわずかに1-2%にすぎず、その他の大多数のものは培養不能菌である。 これらの培養不能菌については培養技術が確立されることで培養が可能になる。例えばヒトの糞便中に含まれている大多数の細菌は、偏性嫌気性菌であり酸素に触れることで死滅するものも多いため、細菌学の研究がはじまった当初はそのほとんどが培養不能菌であり、分離できたのは大腸菌などの一部の通性嫌気性菌や好気性菌だった。その後、嫌気培養法が開発されたことによって偏性嫌気性菌が培養可能となり、消化管内における生態や役割の研究が進んだ。
※この「培養不能菌」の解説は、「VNC (微生物学)」の解説の一部です。
「培養不能菌」を含む「VNC (微生物学)」の記事については、「VNC (微生物学)」の概要を参照ください。
- 培養不能菌のページへのリンク