城の位置と性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城の位置と性質の意味・解説 

城の位置と性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 15:36 UTC 版)

真里谷城」の記事における「城の位置と性質」の解説

真里谷城址は房総丘陵のほぼ中央小櫃川支流武田川上流域にあり、JR馬来田駅より南東方向へ約5キロメートルどの位置に存在する城址周辺は、山々連なっておりまさに天然の要塞といった様子伺える。しかしその場所は山間部にあって支配対象となりうる集落形成するような平坦な土地無く農作物生産拠点となる小櫃川養老川流域からも外れており、その上交通の要所抑えておらず、鎌倉街道など街道から外れた場所である事が確認できるそのような辺鄙な場所に真里谷城築城した理由として、築城当時武田氏状況によるものと考えられている。武田氏敵対する千葉氏とは異なり古くからこの土地支配していたのではなく外部からの侵略者という立場があり、外部だけでなく地元豪族動向にも気を配る必要があるその事から常に内外からの襲撃備え必要性があり、転じて敵の侵攻にも優位に働いてしまう交通の要所拠点を置く事よりも敢えて平野部から少し奥にある山間部拠点を置き、外部からの侵攻備えたのだろうと思われるまた、この場所は小櫃川養老川両川流域中間地点小櫃川流域には約3キロメートル養老川流域には約4.4キロメートル位置にあり、必要に応じてこれら生産拠点へに進出が可能である。また、武田氏もう一つ拠点である庁南城とは約12キロメートルの距離である。 上総武田氏上総国のほぼ中間地点に当たるこの地に拠点を置き、支城との連携密にする事で不測の事態にいつでも対応できるような領土経営行った考えられる。 ただし、この真里谷城武田氏拠点であった真里谷城とは別の城であるとする見解がある。その説によれば『快元僧都記』登場する真里谷氏の内紛の際に信隆派が築かれた「新地」の城であるとして、より小櫃川に近い要害城を武田氏真里谷城比定する説がある。

※この「城の位置と性質」の解説は、「真里谷城」の解説の一部です。
「城の位置と性質」を含む「真里谷城」の記事については、「真里谷城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城の位置と性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城の位置と性質」の関連用語

城の位置と性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城の位置と性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真里谷城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS