均一型フィルダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 均一型フィルダムの意味・解説 

均一型フィルダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 09:14 UTC 版)

フィルダム」の記事における「均一型フィルダム」の解説

粒の細かい土を盛り立てたもので、全体均一な土質材料としていることから均一型フィルダムという。その歴史紀元前までさかのぼるといわれ、19世紀から20世紀にかけて欧米では土質力学進歩があり、さらに大型建設機械開発により、高さ300メートルヌレクダムタジキスタン)が実現するまでに至った日本では土手(どて)・土堰堤(どえんてい)と呼ばれ7世紀前半築造された狭山池(大阪府)最初とされる。この技術日本各地散在し、主に農業かんがい用水確保目的したため池が築かれた。 アースダム(アースフィルダム)と呼ばれるものの大半は均一型フィルダムにあたるが、すべてを指すものではない。アースダム中には内部数個ゾーン区分けしそれぞれ異な性質土質材料用いたゾーンアースダムがあり、特に粘土コンクリートアスファルトなどからなる心壁を内部持ち、これによってを遮るものは心壁型アースダムという。

※この「均一型フィルダム」の解説は、「フィルダム」の解説の一部です。
「均一型フィルダム」を含む「フィルダム」の記事については、「フィルダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「均一型フィルダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「均一型フィルダム」の関連用語

均一型フィルダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均一型フィルダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS