地鎮祭の流れとは? わかりやすく解説

地鎮祭の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 09:56 UTC 版)

地鎮祭」の記事における「地鎮祭の流れ」の解説

神式一般的な地鎮祭の流れは次の通りである。 手水(てみず、ちょうず神事会場に入る前に手水から掬った両手洗い心身浄める修祓しゅばつ開式の後、祭典の本儀に先立ち参列者・お供え物祓い清める儀式降神こうしん祭壇立てた神籬に、その土地の神地域氏神迎え儀式神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕けいひつ)」と言う降臨告げる。 献饌けんせん) 神に祭壇お供え物食していただく儀式祝詞奏上のりとそうじょう) その土地建物建てることを神に告げ以後工事の安全を祈る旨の祝詞奏上する清祓・散供きよはらい・さんく) 土地四隅祓い清め合わせて米・塩切麻撒く切麻きりぬさ)・散米さんまい)とも言う。 地鎮(じちん) 忌鎌(いみかま)を使った草刈初(くさかりそめ)、忌鍬(いみくわ)を使った穿初(うがちぞめ)、鎮物しずめもの)の埋納等が行われる。 玉串拝礼たまぐしはいれい神前玉串奉り拝礼する玉串とは、等に紙垂木綿付けたもの。 撤饌てっせんお供え物下げる。 昇神しょうしん神籬降りていた神をもとの御座所に送る儀式この後閉式が行われる。

※この「地鎮祭の流れ」の解説は、「地鎮祭」の解説の一部です。
「地鎮祭の流れ」を含む「地鎮祭」の記事については、「地鎮祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地鎮祭の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地鎮祭の流れ」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

地鎮祭の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地鎮祭の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地鎮祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS