地竹ノ子島
犬島諸島
(地竹ノ子島 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 05:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]()
犬島諸島の航空写真
|
|
地理 | |
---|---|
場所 | 瀬戸内海(播磨灘) |
座標 | 北緯34度33分48.29秒 東経134度6分6.80秒 |
島数 | 6以上 |
主要な島 | 犬島、犬ノ島、沖鼓島、地竹ノ子島、沖竹ノ小島 |
最高標高 | 36 m (118 ft) |
国 | |
県 | ![]() |
市 | ![]() |
区 | 東区 |
人口統計 | |
人口 | 44名[1](2015年時点) |
犬島諸島(いぬじましょとう)は、瀬戸内海の東部、備讃瀬戸地域に位置する諸島である[2]。岡山県の岡山水道や児島半島、香川県の小豆島や豊島に囲まれており、瀬戸内海国立公園に指定されている。岡山市宝伝(本州)の沖合い3km前後に、比較的まとまって位置しており、また最大の犬島で0.6km2と、小さな島々である。諸島全域が岡山県岡山市東区に属する。これらの島々はしばしば犬島本島の属島とみなされる[3][4][5]。
主な島
- 犬島(いぬじま)
- 犬ノ島(いぬのしま)
本島西にある周囲650mあまりの無人島である[6]。曽田香料の子会社、岡山化学工業の運営するプロパンガス付臭剤の工場がある[7][8]。昼間の用務客は対岸の犬島からブザーで渡船を呼ぶことになっている。普段は関係者以外立入禁止であるが、5月3日の犬石宮の祭りの時にだけは上陸できる[9]。
- 沖鼓島(おきつづみじま)
本島東にある周囲770mあまりの無人島である。かつては犬島精錬所の社宅が建てられていた[6]。
- 地竹ノ子島(じたけのこじま)
本島西にある無人島で、砂州で繋がった南北大小の島からなる[10]。岡山県最古級の遺跡である犬島貝塚をはじめ、地竹ノ子島遺跡など複数の遺跡がある[10]。幕末の無縁墓が建っている[6]。
- 沖竹ノ子島(おきたけのこじま)
地竹ノ子島の南にある無人島である。かつては地竹ノ子島と地続きであったが採石のため分断された[6]。沖竹ノ子島遺跡が位置する[10]。2003年(平成15年)には競売にかけられ、裁判所の付けた50万円の価格に対し2100万円の値で落札されたが当該の落札者は辞退した[11]。
- 白石(しらいし)
沖鼓島の白石島[12][3]、あるいは白石礁[13]ともある。1964年(昭和39年)に犬島白石灯標が設置された[13]。
出典
- ^ http://www.city.okayama.jp/kikaku/kikaku_00058.html
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “犬島諸島(イヌジマショトウ)とは-コトバンク”. 2016年11月22日閲覧。
- ^ a b 岡山市. “犬島の振興|岡山市|市政情報|市の方針・計画”. 2016年11月18日閲覧。
- ^ 星野 輝男「備前犬島の地理學的考察(I) : 現況と地域性について(史學特輯号)」『人文論究』第4巻第3号、関西学院大学、1953年、 81頁、 ISSN 02866773。
- ^ 在本桂子. “菅原道真の犬伝説が残る島”. 岡山市. 2016年11月22日閲覧。
- ^ a b c d 巌津政右衛門 『岡山の島』 日本文教出版〈岡山文庫〉、1978年、40頁。
- ^ “岡山市などでガス異臭工場から着臭剤漏れ”. 産経新聞. (2014年5月13日) 2016年11月13日閲覧。
- ^ 曽田香料. “平成18年3月期中間決算短信(連結)”. 2016年11月22日閲覧。
- ^ “岡山県ホームページ - 岡山県の離島 - 犬島”. 岡山県. 2016年10月21日閲覧。2016年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b c 山陽放送、瀬戸内海放送. “【犬島】 『犬島貝塚』 縄文時代への旅”. 2016年10月20日閲覧。
- ^ “岡山市犬島の無人島「沖竹ノ子島」 競売で50万円が2000万円 結局”辞退”でまた漂流”. Vision岡山. (2016年11月14日) 2016年11月22日閲覧。
- ^ 巌津政右衛門 『岡山の島』 日本文教出版〈岡山文庫〉、1978年、36頁。
- ^ a b 海上保安庁. “犬島白石灯標”. 2016年11月22日閲覧。
|
- 地竹ノ子島のページへのリンク