地形・気候・植生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 14:11 UTC 版)
「リオ・アビセオ国立公園」の記事における「地形・気候・植生」の解説
この国立公園は、マラニョン川(Marañón)とワジャガ川(Huallaga)に挟まれたサン・マルティン地方に位置し、およそアビセオ川流域の70 % をカバーする形で 2,745.2 km² の面積を持っている。海抜標高は 350 m から 4200 m である。 公園内は少なくとも7つの気候帯に分かれ、年平均降水量は場所によって約 500 mm から約 2000 mm である。 植生は山地性森林(montane forest)、山地性多雨林(montane rainforest)、熱帯高山性森林、高地アンデスの草原帯、乾燥した森林帯などを含んでいるが、公園内のほとんどを構成しているのは高高度の多雨林の一種である山地性雲霧林(montane cloud forest)であり、これは低木や地衣類などで構成されている。この生態系はおよそ標高2300 m 以上の場所に見られる。恒常的に高湿度で、1年を通して降雨に恵まれているが、標高の高い場所ではとりわけそうである。土壌は酸性である。 公園内の高地では980種の植物が記録されており、そのうち13種が固有種である。公園全体では5,000種の植物が生息している。
※この「地形・気候・植生」の解説は、「リオ・アビセオ国立公園」の解説の一部です。
「地形・気候・植生」を含む「リオ・アビセオ国立公園」の記事については、「リオ・アビセオ国立公園」の概要を参照ください。
- 地形・気候・植生のページへのリンク