白石駅 (札幌市営地下鉄)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白石駅 (札幌市営地下鉄)の意味・解説 

白石駅 (札幌市営地下鉄)

(地下鉄白石駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 16:08 UTC 版)

白石駅
6番出入口(2016年11月20日撮影)
しろいし
Shiroishi
T12 東札幌 (1.1 km)
(1.4 km) 南郷7丁目 T14
所在地 札幌市白石区東札幌2条6丁目
駅番号 T13
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄東西線
キロ程 12.7 km(宮の沢起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
11,161人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1976年(昭和51年)6月10日
テンプレートを表示
当駅(下)とJR白石駅(上)の位置関係

白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目にある、札幌市営地下鉄東西線駅番号T13

概要

1976年昭和51年)6月10日に、地下鉄東西線の東側の起点・終点駅として開業したが、1982年(昭和57年)3月21日に当駅 - 新さっぽろ駅間が延伸開業したため、現在は途中駅となっている。

JR北海道函館本線千歳線)にも同名の白石駅があるが、両駅の間は約1.6kmも離れているため、乗り換え駅としては適さない。さっぽろ駅(JR札幌駅に隣接)や新さっぽろ駅(JR新札幌駅に隣接)では、JR駅との混同を避ける目的で駅名を平仮名表記にしているが、当駅はJR白石駅とは離れた位置にあり、混同しづらいことから区別を付けず、JR駅と同じ漢字表記となっている[1]

歴史

駅構造

島式ホームの1面2線。以前はこの駅が東西線の東側の終点だった。両方向に転轍機を有し、緊急時の折り返し運行に対応している。出口は7番出口まであるが、3番出口の記載が消されている(地上部分も同様[5])。定期券売場を併設している。ホームと改札を結ぶエレベーターは西改札口に、地上へのエレベーターはバスターミナルの中にある。

2015年1月19日より白石区複合庁舎建設工事に伴い6番出口が閉鎖、その後取り壊された。なお6番出口は2016年10月19日より複合庁舎に組み込まれる形で運用再開され、同年11月7日より複合庁舎と直結され、供用開始された[6]

のりば

ホーム 路線 行先
1 東西線 新さっぽろ方面
2 大通宮の沢方面

利用状況

札幌市交通局によると、2020年度の一日平均乗車人員は11,161人であった。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
2008年 11,558 [7]
2009年 11,196 [7]
2010年 11,233 [8]
2011年 11,375 [8]
2012年 11,883 [8]
2013年 12,234 [8]
2014年 12,582 [8]
2015年 12,788 [9]
2016年 13,406 [9]
2017年 14,161 [9]
2018年 14,290 [10]
2019年 14,163 [10]
2020年 11,161 [11]

駅周辺

南郷通環状通が交わる場所にあり、駅周辺は中規模の商業地区で、終日人でにぎわっている。

バス路線

白石バスターミナル

1〜5番のりばは1976年(昭和51年)6月10日に供用開始した「白石バスターミナル」。2021年(令和3年)12月の平日1日あたり、スクールバス等の非公示便を除く発着便数は、バスターミナル・路上停留所を合わせて267便(感染症流行による一時運休便を含む)[12]

2024年(令和6年)4月1日現在。新千歳空港連絡バスのみ北都交通で、他は北海道中央バス。北海道中央バス路線の詳細は白石営業所を参照[13][14]

1番のりば
2番のりば
  • 白22 川下線:白石営業所行
  • 白57 北郷本線:白石営業所行
3番のりば
4番のりば
  • 白24 川下線:白石営業所行・白陵高校行
5番のりば
路上 6番出入口側 環状通沿い
路上 7番出入口側 南郷通沿い

その他

  • 駅スタンプは白石駅のイニシャルSの中に白石こころーどが描かれている[16]
  • 建設開始時の仮駅名は「環状通」であった。
  • 札幌市が2011年に発行した「中小河川洪水ハザードマップ」によれば、札幌市は地下鉄白石駅を、豪雨等を原因とする望月寒川決壊・氾濫による「浸水の危険が想定される駅」に指定した。浸水時の入場は極めて危険であるため、浸水前避難が推奨されている[17]

隣の駅

札幌市営地下鉄
東西線
東札幌駅 (T12) - 白石駅 (T13) - 南郷7丁目駅 (T14)

脚注

  1. ^ 乗りものニュース編集部 (2018年11月16日). “なんば、あびこ、なかもず… 駅名なぜひらがな表記?(2)”. 乗りものニュース. 2018年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  2. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '82年版』ジェー・アール・アール、1982年3月1日、135頁。 
  3. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- 83年版』ジェー・アール・アール、1983年3月20日、140頁。 
  4. ^ ホームドアの設置状況>札幌市東西線国土交通省 2016年1月26日閲覧
  5. ^ 現在の4番出口は階段途中で二股に分かれており、開業当時はバスターミナル側が4番出口、北洋銀行(旧北海道拓殖銀行)入口側が3番出口だった。現在も3番出口の外部看板だったものが表記を変えられて残っている。
  6. ^ “白石区複合庁舎の整備について”. 札幌市公式サイト. https://www.city.sapporo.jp/shimin/shisetsu/ 2015年3月2日閲覧。 
  7. ^ a b 地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均) (PDF)
  8. ^ a b c d e 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  9. ^ a b c 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  10. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  11. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  12. ^ 札幌の都市交通データブック2021 後半” (PDF). 札幌市. pp. 68 - 73. 2023年4月3日閲覧。
  13. ^ 地下鉄白石駅 のりば地図”. 北海道中央バス. 2023年4月3日閲覧。
  14. ^ 地下鉄白石駅|停留所地図”. 北都交通. 2023年4月3日閲覧。
  15. ^ 桑園 - 新千歳空港”. 北都交通. 2024年4月4日閲覧。
  16. ^ 地下鉄駅情報(東西線) - 札幌市交通事業振興公社、2016年1月26日閲覧
  17. ^ 札幌市危機管理対策室; 札幌市中小河川洪水ハザードマップ検討委員会監修『札幌市中小河川洪水ハザードマップ白石区・厚別区・東区(東雁来町)版』(レポート)札幌市、2011年4月1日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石駅 (札幌市営地下鉄)」の関連用語

白石駅 (札幌市営地下鉄)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石駅 (札幌市営地下鉄)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石駅 (札幌市営地下鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS