南郷7丁目駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 札幌市の鉄道駅 > 南郷7丁目駅の意味・解説 

南郷7丁目駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 14:13 UTC 版)

南郷7丁目駅
3番出入口
なんごうななちょうめ
Nango nana chome
T13 白石 (1.4 km)
(1.1 km) 南郷13丁目 T15
所在地 札幌市白石区南郷通7丁目南
駅番号 T14
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄東西線
キロ程 14.1 km(宮の沢起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
8,594人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1982年(昭和57年)3月21日[1][2]
テンプレートを表示

南郷7丁目駅(なんごうななちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通7丁目南にある、札幌市営地下鉄東西線である。駅番号はT14

歴史

駅構造

札幌市営地下鉄で唯一の2面3線の地下駅である。2面の両ホームが中線を挟む形となっている(地下鉄駅としては都営地下鉄新宿線岩本町駅大島駅などに同様の例がある)。2面3線ホームがこの駅の象徴とされており、かつては駅スタンプのデザインも「3線ホーム」となっていた(現在は防災センターに変更されている)。

ホーム番号の振り方が変則的であり、北側の本線が1番で新さっぽろ方面行、南側の本線が2番で宮の沢方面行となっている。中線は両方のホームに面しており、新さっぽろ方面のホームが3番、宮の沢方面のホームが4番ホームとなっている。ただし3番ホームは、可動式ホーム柵の設置に関連して現在使用が停止されている(後述)。

のりば

ホーム 路線 行先 備考
1 東西線 新さっぽろ方面  
3 (使用停止) 線路を共用
4番線は当駅始発
4 大通宮の沢方面
2  

可動式ホーム柵の先行設置

東西線での可動式ホーム柵の稼働・ワンマン運転に先駆け、当駅の4番ホームに機器のテストや訓練のために可動式ホーム柵が先行設置されることとなった[5]。当初は2008年(平成20年)4月の利用開始が予定していた[5]ものの延期され[6]、同年5月31日より利用を開始した[7]

利用状況

札幌市交通局によると、2020年(令和2年)度の一日平均乗車人員は8,594人であった。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
2008年 9,232 [8]
2009年 8,975 [8]
2010年 9,015 [8]
2011年 9,157 [8]
2012年 9,385 [8]
2013年 9,719 [8]
2014年 10,001 [8]
2015年 10,292 [9]
2016年 10,593 [10]
2017年 10,808 [10]
2018年 10,953 [11]
2019年 10,793 [11]
2020年 8,594 [12]

駅周辺

バス路線

南郷7丁目バスターミナル

1〜3番のりばは1982年(昭和57年)11月10日に供用開始した「南郷7丁目バスターミナル」。3番のりばは降車専用。2021年(令和3年)12月の平日1日あたり、スクールバス等の非公示便を除く発着便数は、バスターミナル・路上停留所を合わせて158便(感染症流行による一時運休便を含む)[13]

2024年(令和6年)4月1日現在。すべての路線が北海道中央バス。路線詳細は、72と白25は白石営業所、澄78は西岡営業所を参照[14]

1番のりば
2番のりば
路上 2番出入口側

その他

  • 駅スタンプは南郷7丁目駅のイニシャルNの中に札幌市民防災センターが描かれている[15]

隣の駅

札幌市営地下鉄
東西線
白石駅 (T13) - 南郷7丁目駅 (T14) - 南郷13丁目駅 (T15)

脚注

  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '82年版』ジェー・アール・アール、1982年3月1日、135頁。 
  2. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- 83年版』ジェー・アール・アール、1983年3月20日、140頁。 
  3. ^ 北海道新聞 1981年9月3日 朝刊19面(さっぽろ市内版)
  4. ^ a b ホームドアの設置状況>札幌市東西線国土交通省 2016年2月3日閲覧
  5. ^ a b 可動式ホーム柵の設置について”. 札幌市交通局. 2010年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月9日閲覧。
  6. ^ 東西線南郷7丁目駅「中線可動式ホーム柵の使用開始月変更」について”. 札幌市交通局. 2010年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月9日閲覧。
  7. ^ 東西線南郷7丁目駅中線可動式ホーム柵の使用開始について”. 札幌市交通局. 2010年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月9日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均) (PDF)
  9. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  10. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  11. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  12. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  13. ^ 札幌の都市交通データブック2021 後半” (PDF). 札幌市. pp. 68 - 73. 2023年4月3日閲覧。
  14. ^ 南郷7丁目駅 のりば地図”. 北海道中央バス. 2023年4月3日閲覧。
  15. ^ 地下鉄駅情報(東西線) - 札幌市交通事業振興公社、2016年1月28日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南郷7丁目駅」の関連用語

南郷7丁目駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南郷7丁目駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南郷7丁目駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS