地の果てまでもとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 地の果てまでもの意味・解説 

地の果てまでも

作者西村寿行

収載図書牡牛の渓
出版社光文社
刊行年月1998.9

収載図書牡牛の渓
出版社光文社
刊行年月2000.9
シリーズ名光文社文庫


地の果てまでも

作者金堀常美

収載図書真夜中ココア
出版社新風舎
刊行年月2005.2
シリーズ名新風舎文庫


地の果てまでも

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 15:34 UTC 版)

地の果てまでも
キャロル・キング楽曲
収録アルバムつづれおり
リリース1971年2月10日
録音1971年1月、A&Mスタジオ
ジャンルポップ・フォーク
時間3:20
レーベルオード/A&M
作詞者キャロル・キング、トニ・スターン
作曲者キャロル・キング
プロデュースルー・アドラー

地の果てまでも」(ちのはてまでも、Where You Lead)は、1970年に作詞家のトニ・スターンと共にキャロル・キングが作曲し、キングの象徴的な1971年のアルバム『つづれおり』に収録された曲。スタジオ録音と 「スウィート・インスピレーション」とのメドレーの ”Sweet Inspiration / Where You Lead" と名付けられたライブ音源でバーブラ・ストライサンドトップ40ヒットとなり、歌詞を変更してキングとルイーズ・ゴフィン英語版によって録音されたバージョンがThe WBのコメディ・ドラマ『ギルモア・ガールズ』の主題歌としても使用された。

オリジナル・バージョン

「地の果てまでも」は『つづれおり』収録の2曲のキャロル・キングとトニ・スターン共作のうちの1曲であり、もう1曲はナンバー1シングル「イッツ・トゥー・レイト」である。キングが「地の果てまでも」の曲と歌詞のほとんどを書いてから「この曲のブリッジが書けません。あなたがブリッジを書いてくれれば曲の[共同作詞]のクレジットに名前を載せます」とスターンの助力を求めた。すでにキングが書いた曲のほぼ間違いなくこびへつらった態度を嫌い、スターンはより力強い物語の声を感じるブリッジの歌詞をすぐに考え付いた。スターンがキングに送った歌詞には "...if you want to live in f***king New York City/ Honey you know I will" という行が含まれていたが、キング自身が "f***king" を削除し、「ニューヨーク市」への言及について『つづれおり』のプロデューサールー・アドラーの許可を求めた。アドラーの許可はすぐに得られ、こうして「地の果てまでも」の歌詞は完成した[1]

ルツ記の中の "Where you go, I will go" という部分にインスパイアされ[2]、「地の果てまでも」はローリング・ストーン誌のジョン・ランドーに「キャロルの初期の作品のロマンチックさを極端にパロディ化しているようなこびへつらったウィットに富んだ曲」と表現された[3]。ランドーはまた、この曲でのラス・カンケルのドラム演奏の力強さを称賛している[3]。ライターのジェームス・ペロンは歌詞が表面的にはこの歌が女性が夫を喜ばせるためにキャリアに対する欲求を前面に出すべきではないという固定観念を補強しているように読めるかもしれないと述べている[4]。しかしペロンはさらに、この歌手が実際に「情報を得て、」彼女の男性に従う「決断をした」のは、この関係が彼女に「人生を変えるような影響を与えたから」だとも続けている [4]

2008年の『つづれおり』の「レガシー・エディション」のリリースでは『つづれおり』のリマスターされたディスクと『つづれおり』全曲の1973年と1976年のコンサートでのキングによる演奏の録音がを収めたディスクが組み合わされていたが、「地の果てまでも」は『つづれおり』が発売されてすぐにキングがこの曲が政治的に正しくないことに気が付き、2000年に歌詞を変更したものをセットリストに再度加えるまでライブでの演奏を止めていたことから含まれていない[5]

演奏

その他のミュージシャン

バーブラ・ストライサンドによるバージョン

アルバム『バーブラ・ジョーン・ストライサンド』の収録曲

地の果てまでも
バーブラ・ストライサンドシングル
初出アルバム『バーブラ・ジョーン・ストライサンド (アルバム)英語版
B面 Since I Fell for You
リリース
規格 シングル盤
ジャンル イージーリスニング
時間
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース リチャード・ペリー英語版
バーブラ・ストライサンド シングル 年表
フリム・フラム・マン
1971年
地の果てまでも
1971年
マザー
1971年
テンプレートを表示

バーブラ・ストライサンドは「地の果てまでも」を『つづれおり』から「地の果てまでも」、「ビューティフル」および「君の友だち」と全部で3曲がカバーされた1971年のアルバム『バーブラ・ジョーン・ストライサンド (アルバム)英語版』に含まれる7曲を収録した1971年4月21日のレコーディング・セッションで録音した。

「地の果てまでも」でストライサンドはビリー・プレストンのオルガン、プロデューサーのリチャード・ペリー英語版のタンバリンで強化された全員女性のバンド、ファニー英語版によるバック演奏を受け、ファニーはクライディー・キング英語版ヴァネッタ・フィールズ英語版およびオマ・ドレイクを加えてコーラスでも参加した。1971年6月に先行シングルとして発売されると、「地の果てまでも」は丁度トップ40に到達したが、40位がビルボード・ホット100での最高位だった[6]

1979年のコンピレーション・アルバム『バーブラ・ストライサンド・グレ―テスト・ヒット VOL.2英語版』にはメドレーの「スウィート・インスピレーション/地の果てまでも」が収録されていたが、スタジオ版の「地の果てまでも」はこのアルバムに収録する期間の曲で収録されなかった唯一のトップ40ヒットだった。

ライブ・メドレー「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」

スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも
バーブラ・ストライサンドシングル
初出アルバム『フォーラム劇場のバーブラ・ストライサンド英語版
B面 今宵こそ英語版
リリース
規格 シングル盤
ジャンル イージー・リスニング
時間
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース リチャード・ペリー英語版
バーブラ・ストライサンド シングル 年表
スペース・キャプテン
1971年
スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも
1972年
シング/ メイク・ユア・オウン・カインド・オブ・ミュージック
1972年
テンプレートを表示

1972年にリリースされたコンサート・アルバム『フォーラム劇場のバーブラ・ストライサンド英語版』は、1972年4月15日にザ・フォーラム(カリフォルニア州イングルウッド)で行われたストライサンドのマクガバン候補応援コンサートの録音で、「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」と題されたメドレーで「地の果てまでも」が取り上げられており、ストライサンドのフォーラムでのコンサートでは、「地の果てまでも」と「スウィート・インスピレーション英語版」を同時に演奏したが、後者はダン・ペン/ スプーナー・オールダム英語版によってザ・スウィート・インスピレーションズ英語版のために書かれた曲で、1967年に初めてレコーディングされ、1968年春にはビルボード・ホット100で18位を記録するトップ20ヒットとなった曲だった。

ストライサンドは1971年12月24日から1972年1月14日までラスベガスのインターナショナル・ホテルで行われたコンサートで「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」のメドレーを初演したが、この曲は1970年1月からエルヴィス・プレスリーのバンド・リーダーを7年間務め、プレスリーのコンサートのコーラスやオープニングアクトを担当したザ・スウィート・インスピレーションズと密接に仕事をしていて「スウィート・インスピレーション」という曲を特に意識していたホテルのミュージカル・ディレクター、ジョー・ゲルシオによるアレンジだった[7][8][9]

「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」は演奏時間が6分間あることからシングル・リリースには不向きな選択だったが、1972年5月25日に『フォーラム劇場のバーブラ・ストライサンド』からの先行シングルとしてリリースされた(アルバムは1972年10月にリリースされる)。ストライサンドのスタジオ録音の「地の果てまでも」は彼女の最後の2枚目のシングルとしてリリースされており、どちらのシングルも注目度は高くなかったが、「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」は『バーブラ・ジョーン・ストライサンド』からの「地の果てまでも」のチャートでのインパクトに近いもので、「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」はトップ40の37位でピークを迎えた。

ストライサンドはエルスツリー・スタジオ英語版で1973年の夏に収録され、同年11月2日に放送されたテレビ特番のBarbra Streisand...and Other Musical Instrumentsレイ・チャールズのピアノと、レイレッツ英語版のコーラスをバックに『フォーラム劇場のバーブラ・ストライサンド』からのシングルの半分ほどに短縮したメドレーを歌った。

1979年のコンピレーション・アルバム『バーブラ・ストライサンド・グレ―テスト・ヒット VOL.2英語版』には「スウィート・インスピレーション/ 地の果てまでも」が収録されているが、ストライサンドのスタジオ・バージョンの「地の果てまでも」は同時期のトップ40ヒット曲の中で唯一除外されている。

チャート

全米ホット100 全米アダルトコンテンポラリー カナダ ホット100 カナダ アダルトコンテンポラリー アルバム 備考
1971 40 3 47 23 『バーブラ・ジョーン・ストライサンド』
1972 37 15 37 チャートインせず 『フォーラム劇場のバーブラ・ストライサンド』 「スウィート・インスピレーション」とのメドレー

キャロル・キング/ルイーズ・ゴフィン デュエット版

2000年、キャロル・キングは娘のルイーズ・ゴフィン英語版とのデュエット曲として「地の果てまでも」を録音し、The WBのテレビシリーズ『ギルモア・ガールズ』の主題歌に採用された。
『ギルモア・ガールズ』の主題歌としての「地の果てまでも」についてのエイミー・シャーマン=パラディーノ
クラッシックな感じを探していたんだけど、キャロル・キング以上のクラッシックはないと思う - もっと人なんていない。この曲はつながりについての曲で、あなたがリードするところには私がついていく、私たちはいつも一緒にいるということを歌った曲なの。興味深いのは、『タペストリー』の曲を使いたいと思っていたんだけど、そんなことが実現するはずがないと思っていたんだ、だってどうすればいい?私たちは小さなショーで、実際には存在しないし、キャロル・キングは伝説的な存在なの。キャロル・キングは伝説的な存在なんだけど、私たちは彼女に話を聞いてみたんだけど、不思議なことに彼女はこう言ったんだ。「男についていく女のことを歌っていて、時代が違うと感じているので、コンサートではもうあの歌は歌わない。でも、母と娘の考えは大好きだし、娘と一緒に再録音して、自分が書いたこの曲をもっと関連性のあるものに変えることができたら、ぜひそうしたい」...もし100年続けていたとしても、あのテーマソングは絶対に変えられないわ。どうやってテーマソングを変えるの?何てことだ。世界最高のテーマソングだよ

[10]

シリーズ・クリエイターのエイミー・シャーマン=パラディーノ英語版に『ギルモア・ガールズ』の主題歌としてオリジナルの『つづれおり』のトラックの使用許可を求められたキングは、パラディーノの目的のためにはオリジナルの音源を使うよりもシリーズのテーマである母娘の関係を反映して歌詞を直したものを、娘のルイーズ・ゴフィンとレコーディングしたいと答えた。

キングはこの曲のオリジナルバージョンの共同作詞者であるトニ・スターンに連絡し、スターンは母娘関係に適用できるように曲のオリジナルのロマンチックな歌詞を微調整し、キングとゴフィンはローレル・キャニオンのキングと、当時のキングの夫グレッグ・ウェルズの自宅にあるホーム・スタジオで、ウェルズのプロデュースで「地の果てまでも」のこの新しいバージョンを録音した[11][12]

キングとゴフィンのデュエット曲「地の果てまでも」のフルバージョンは2002年の『ギルモア・ガールズ』での使用曲を集めたアルバムOur Little Corner of the World: Music from Gilmore Girls に初めて収録され、キングの2007年の『ラヴ・メイクス・ザ・ワールド英語版』のデラックス・エディションにも収録された。また、キングとゴフィンが歌うこの曲はキングの2005年のコンサート・アルバム『リビング・ルーム・ツアー英語版』でも聞くことができる。このアルバムでの曲名表示は、『ギルモア・ガールズ』のクレジットでは "Where You Lead" だったのにもかかわらず "Where You Lead I Will Follow" となっている。2010年のトルバドール・リユニオン・ツアー英語版では、キングは「地の果てまでも」の改訂版をいくつかのツアー会場で披露し、ツアーの共同主宰者であるジェームス・テイラーのギター伴奏とバックボーカルと共にキングがリードボーカルを披露した。

キングとゴフィンはキングが初めて『つづれおり』の全曲を一回のコンサートで演奏したことで注目に値する、キングの2016年7月3日のハイド・パークでのコンサートで「地の果てまでも」の改訂版をデュエットした。キングは「地の果てまでも」の新しいバージョンを歌うという選択について、曲紹介のコメントで「次の曲はあまり演奏しません。この曲はウーマン・リブの直前にできて、一種の「スタンド・バイ・ユア・マン」な歌詞なので、私は[すぐに]この曲を完全には気持ちよく感じて演奏することができなくなりました」と説明し、どのようにこの曲を『ギルモア・ガールズ』の主題歌にしたのかを説明した[5]

その他のバージョン

「地の果てまでも」はケイト・テイラーの1971年のアルバム『シスター・ケイト英語版』にも収録されている[13]。この曲では、ピアノにキャロル・キング(キングの夫チャールズ・ラーキーもベースを弾いている)が参加し、コーラスにはキングと『バーブラ・ジョーン・ストライサンド』のバージョンでコーラスを担当していたオマ・ドレイクが参加している。これらの共通の要素にもかかわらず、オールミュージックの評論家ジョー・ヴィグリオネは、テイラーのバージョンはキングとストライサンドの両方のバージョンとは「全く異なる味」を持っていると評価している[13]ソニー&シェールの1973年のコンサート・アルバム Live in Las Vegas Vol 2 では「地の果てまでも」を「アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」と「君の友だち」とのメドレーで紹介している。「地の果てまでも」のさまざまなバージョンはリズ・デイモンのオリエント・エクスプレス英語版(アルバムTry a Little Tenderness/ 1971年)、アイリス・ウィリアムズ英語版(アルバム The Many Moods of Iris Williams/ 1976年)、フェイス・ヒル(マルチ・アーティスト・アルバム『つづれおり~キャロル・キング・トリビュート』/ 1995年)、バーバラ・ヒグビー英語版(アルバム Barbara Higbie's Interpretation of Carole King/ 1999年)、マーシャ・ハインズ英語版(アルバム Marcia Sings Tapestry and the Songs of Carole King / 2010年)などによって録音されている。

脚注

  1. ^ Weller, Sheila (2008). Girls Like Us: Carole King, Joni Mitchell, Carly Simon - & the journey of a generation. NYC: Atria Books. pp. 324–325. ISBN 978-0743491488 
  2. ^ [1] Revised Standard Version
  3. ^ a b Landau, J. (1971年4月29日). “Tapestry”. Rolling Stone Magazine. 2014年5月3日閲覧。
  4. ^ a b Perone, J.E. (2006). The Words and Music of Carole King. Praeger. pp. 37. ISBN 0275990273 
  5. ^ a b Carole King live review, Hyde Park - 'Tapestry warrants the fanfare'”. www.gigwise.com. 2018年9月29日閲覧。
  6. ^ Barbra Streisand Archives - Barbra Joan Streisand (1971) - Album, CD”. barbra-archives.com. 2018年9月29日閲覧。
  7. ^ Barbra Streisand Archives - Hilton Hotel 1970-1972”. barbra-archives.com. 2018年9月29日閲覧。
  8. ^ Barbra Streisand Archives - Live Concert at the Forum (LP, CD 1972)”. barbra-archives.com. 2018年9月29日閲覧。
  9. ^ Interview with Joe Guercio - Elvis Articles”. www.elvis.com.au. 2018年9月29日閲覧。
  10. ^ Amy Sherman-Palladino and Lauren Graham look back on 'Gilmore Girls' 15 years later”. 2018年9月29日閲覧。
  11. ^ Louise Goffin to Make Special Appearance on Gilmore Girls – Gilmore News – Gilmore Girls Community”. www.gilmorenews.com. 2018年9月29日閲覧。
  12. ^ Strecker, Erin (2014年10月1日). “Thank Goodness! 'Gilmore Girls' on Netflix Uses the Same Theme Song”. Billboard Magazine. 2016年5月17日閲覧。
  13. ^ a b Viglione, J.. “Sister Kate”. AllMusic. 2014年4月13日閲覧。

外部リンク


「地の果てまでも」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地の果てまでも」の関連用語

地の果てまでものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地の果てまでものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地の果てまでも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS