土岐肥田氏の代表的な人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土岐肥田氏の代表的な人物の意味・解説 

土岐肥田氏の代表的な人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 05:02 UTC 版)

肥田氏」の記事における「土岐肥田氏の代表的な人物」の解説

肥田次郎光房 - 土岐浅野の地で肥田名乗る肥田氏祖(1220年承久2年))。 肥田次郎左衛門尉 - 康元2年(1257年)鎌倉御家人として将軍北条時宗警護(2の馬)を行う。。 肥田伊豆守四郎頼衡 - 観応3年1352年室町幕府初代将軍足利尊氏により伊豆守に任ぜられる。 肥田源六満昌 - 明徳3年1392年3代将軍足利義満より偏諱を受け、金銀直垂白太刀左右巻の刀を授かる)。明徳3年1392年8月28日相国寺供養参仕人に帯刀とし参拝肥田信濃守 - 3代将軍足利義満より信濃守に任ぜられる。 肥田左馬持重 - 4代将軍足利義持より偏諱授かる応永28年1421年)、義持病気平癒祈願を行う。 肥田修理介 - 応永31年1424年3月21日御台参宮に供をする。 肥田中務少輔 - 6代将軍足利義教第4番奉公衆肥田伊豆守持重 - 宝徳元年1449年8月28日八代将軍足利義成(のちの義政)の初参内に随った帯刀交名に名があり、帯刀として幕府に出仕していた。 肥田中務少輔直盛 - 肥田判官、9代将軍足義尚第4番奉公衆肥田孫太郎 - 長享3年1489年)、船田の乱にて戦死肥田中務少輔 - 肥田判官第10代足利義材第4番奉公衆船田乱にて土岐元賴従い戦死肥田兵部少輔吉 - 永12年1505年)、米田福島米田築城城主肥田玄蕃家鎮 - 弘治2年1556年)、斎藤義龍長山城攻め戦死肥田玄蕃允勝 - 義直、永禄8年9月織田信長に臣従宇佐山城浅井朝倉方の攻撃から守る。天正10年7月19日森長可攻撃を受け加治田城移り討死墓所龍洞寺 肥田玄蕃澄 - 明智光旗本本能寺の変山崎の戦いに参陣。 肥田玄蕃助軌休忠政 - 永禄3年1560年米田城城主。本能寺の変同時に金山砦を制圧東濃抑える

※この「土岐肥田氏の代表的な人物」の解説は、「肥田氏」の解説の一部です。
「土岐肥田氏の代表的な人物」を含む「肥田氏」の記事については、「肥田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土岐肥田氏の代表的な人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐肥田氏の代表的な人物」の関連用語

1
10% |||||

土岐肥田氏の代表的な人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐肥田氏の代表的な人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS