国際馬術連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際馬術連盟の意味・解説 

国際馬術連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 23:02 UTC 版)

国際馬術連盟
略称 FEI
設立 1921年
種類 国際競技連盟
本部 , ローザンヌ
会長 イングマル・デボス
ウェブサイト http://www.fei.org
テンプレートを表示

国際馬術連盟(こくさいばじゅつれんめい、フランス語: La Fédération équestre internationale)は馬術競技の国際競技連盟で、FEI馬スポーツ憲章の制定、障害飛越馬場馬術総合馬術クロスカントリー、エンデュランス馬術競技などの世界選手権を運営している。また、各馬術競技の国際ルールの制定や、選手のレーティングも行っている。本部はスイスローザンヌ。略称はFEI

認定競技

国際馬術連盟は、以下の7つの馬術競技を国際的なガヴァナンスのもとで競技として認定している。

FEI認定馬術競技
日本語 英語 仏語 障碍者馬術英語版
オリンピック競技 馬場馬術 Dressage Dressage パラ馬場馬術
障害飛越 Show jumping Saut d'obstacles
総合馬術 Eventing Concours complet d'équitation
非オリンピック競技 エンデュランス Endurance Endurance
馬車競技 Combined driving Attelage パラ馬車競技
軽乗 Vaulting Voltige
レイニング Reining Reining

歴史

1921年に、ベルギーデンマークフランスイタリア日本ノルウェースウェーデンとアメリカ合衆国の8ヶ国によって設立。2011年現在、FEIは133の国・地域の協会が加盟している。日本は日本馬術連盟が加盟している。

歴代会長

  • Baron du Teil(フランス)
  • Colonel G.J. Maris(オランダ)
  • Major J.K. Quarles van Ufford(オランダ)
  • General Guy V. Henry(アメリカ合衆国)
  • General Max Frh. Von Holzing-Bertstett(ドイツ)
  • Lt. Col. J.K. Quarles van Ufford(オランダ)
  • M. Magnus Rydman(フィンランド)
  • General Baron Gaston de Trannoy(ベルギー)
  • 王配ベルンハルト(オランダ)
  • エディンバラ公フィリップ(イギリス)
  • アン王女(イギリス)
  • ピラール王女(スペイン)
  • ハヤ王女(ヨルダン)
  • イングマー・デボス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際馬術連盟」の関連用語

国際馬術連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際馬術連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際馬術連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS