国際書留とは? わかりやすく解説

国際書留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:38 UTC 版)

書留郵便」の記事における「国際書留」の解説

基本的な特徴は、内国郵便書留似ている郵便物引受および配達書面および端末データ記録する配達時に印鑑、または、サインが必要。追跡番号があるのでインターネット追跡できる郵便物海外にある間は、海外郵便事業体のサイト追跡するほうが詳しく分かる)。 特殊取扱料金410円。 世界多くの国に、(受取人留守なければ)約2週間で送ることができる。EMS比較すると、安いが遅いサービスである。 大事な書類小物商品海外に送るのに利用されている(国際通事業者向けに、「国際eパケット」という国際書留利用割安なサービスもある)。 差出方法は、国際普通郵便を送るのと同様に宛名書きして、郵便局で「国際書留でお願いしますと言って差し出せばよい。国際書留専用ラベルもあるが、利用必須ではない。 国際書留にできる輸送便は、航空便SAL便だけである。船便書留万国郵便条約廃止になった。 国際書留にできる種類は、通常郵便物書状小形包装物など全種類)だけであり、国際小包は国際書留にできない万一紛失破損場合は、差出人に対して6000円までの実損額が賠償される。6000円よりも高額な賠償を必要とする場合にはEMSまたは保険付利用する航空書留は殆どの国宛てに利用できるが、SAL書留取り扱っていない宛先国が多い。例え韓国、台湾オーストラリアドイツなどはSAL書留取り扱っていない。 差出国で付与される追跡番号頭文字「R」Registeredの略)。後述保険付通常の場合もRから始まる番号場合が多いので注意が必要。

※この「国際書留」の解説は、「書留郵便」の解説の一部です。
「国際書留」を含む「書留郵便」の記事については、「書留郵便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際書留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際書留」の関連用語

国際書留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際書留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書留郵便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS