国家文化院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国家文化院の意味・解説 

帝国文化院

(国家文化院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帝国文化院(ていこくぶんかいん、ドイツ語: Reichskulturkammer)とは、ナチス・ドイツ時代のドイツにおいて、文化・芸術・報道方面の統制を行った機関。

設置

帝国文化院は1933年9月22日に制定された帝国文化院法(Reichskulturkammergesetz)によって、国民啓蒙・宣伝省下の機関として設置が決まり、11月22日の文化院法施行令によって「芸術作品の生産、複製、上演、加工と普及保存、販売、仲介」に関わる「文化的職業身分」を包括的に監督することが定められた[1]。帝国文化院総裁は国民啓蒙・宣伝大臣(ヨーゼフ・ゲッベルス)が兼任した。

施行令による文化院が管轄する文化財とは、「公衆に伝達する」ことが前提となっており、芸術は芸術家自身が認定するという前衛芸術の考えとは相容れなかった[2]。またゲッベルスの「新しい国家において、芸術創作上の自由は保証される。この自由は、我々民族の必要性およびその責任により厳しく制限された範囲内にある。しかし、その境界は、芸術ではなく、政治によって線引きされる」という発言にも見られるように、文化院の設置は芸術に対する政治の優越性を前提としたものであった[2]

下部組織

帝国文化院のもとには分野別の7つの院が設置され、その分野での統制に当たった。また、ヴァイマル共和政時代に存在した職能団体を下部組織として組み込み、個々の団体に会員の審査を行わせた[2]

脚注

  1. ^ 穴山朝子 2012, pp. 105.
  2. ^ a b c 穴山朝子 2012, pp. 106.

参考文献

  • 穴山朝子「ナチ政権下の芸術家 : 「帝国音楽院」事業における<政治>と<芸術>」『お茶の水史学』第55巻、読史会、2012年、 93-128頁、 NAID 120004205371



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家文化院」の関連用語

国家文化院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家文化院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝国文化院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS