ペーター・ラーベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペーター・ラーベの意味・解説 

ペーター・ラーベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ペーター・ラーベ(Peter Raabe[1], 1872年11月27日 - 1945年4月12日)は、ドイツ出身の音楽学者指揮者作曲家

生涯

フランクフルト・アン・デア・オーダーの生まれ。 ベルリン高等音楽院でヴォルデマール・バルギールに師事。 1894年のケーニヒスベルク市立劇場の指揮者を皮切りに、1906年までにツヴィッカウ、ハルツブルク、エルバーフェルト、アムステルダム、バート・キッシンゲン、ミュンヘン、マンハイムの歌劇場を渡り歩き、1907年にリヒャルト・シュトラウスの後任としてヴァイマル宮廷歌劇場の音楽監督に就任した。1920年からはアーヘン市立劇場の音楽監督に転出した。1935年にはドイツの音楽家すべての統制機関である帝国音楽院の総裁(前任者はリヒャルト・シュトラウス)となった。しかしラーベは国民啓蒙・宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルス(帝国音楽院の上部機関である帝国文化院の総裁を兼任)と対立し、1938年に辞任を申し出たものの、慰留された。

音楽学者としては、1910年ごろからフランツ・リストの研究をしており、1931年に『フランツ・リスト』を上梓している。リストの作品整理番号としてのラーベ番号は、ラーベの研究に由来する。

ヴァイマルで死去[2][3]

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ Peter Raabe”. 2017年6月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年6月20日閲覧。
  3. ^ ペーター・ラーベ - Discogs



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペーター・ラーベ」の関連用語

ペーター・ラーベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペーター・ラーベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペーター・ラーベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS