因子分析による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 17:49 UTC 版)
スピアマンは1914年に、知能には一般能力と特殊能力の2因子があると提唱した。ソーンダイクは1927年に、CAVDという4検査によって知能が測れると提唱し、知能4因子説を唱えた。Cとは文章完成テストであり、Aとは算数テストであり、Vとは語彙テストであり、Dとはさしずテストである。サーストンは1938年に、57種類のテストを大学生に実施し、知能には9因子があるという説を提唱した。 ギルフォードは、180の因子があるとしている。 近年、アメリカのガードナーは多重知能というものを提案して、話題になっている。彼の提案する知能は、言語的知能・論理数学的知能・空間的知能・音楽的知能・運動的知能・社会的知能・実存的知能といったものである。前3者以外は、従前は能力であっても知能ではないと考えられたり、知能が具体的に適用された状態のことと考えられたりしたものである。ただ彼の提案する7つの知能は彼の主観によるものであって、テストや因子分析による裏づけはなく、話題になっている割に学問的基礎は弱い。おそらくガードナーは、知能を知能指数などといったひとつの尺度で測定しようとする向きへの政治的なアンチテーゼとして、あえてこのようなものを提案したとも考えられる。 一方、因子分析で提案されたスピアマンの一般知能gを、主として前頭前野にかかわるものとして捉えなおすことで、一般知能という概念に確固とした基礎付けを行おうとする研究もある。この観点からすれば、言語的知能、数学的知能、空間的知能は、それぞれ前頭前野を強く使用するゆえにお互いに能力的に相関するといえる。一方音楽や運動では熟練した状態ではむしろ前頭前野は使用されず、いわゆる「知能」とは異質かもしれない。
※この「因子分析による分類」の解説は、「知能」の解説の一部です。
「因子分析による分類」を含む「知能」の記事については、「知能」の概要を参照ください。
- 因子分析による分類のページへのリンク