四反田遺跡_(長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四反田遺跡_(長崎県)の意味・解説 

四反田遺跡 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 13:35 UTC 版)

四反田遺跡
位置図。

四反田遺跡(したんだいせき)は、長崎県佐世保市下本山町に所在する縄文時代から弥生時代にかけての複合遺跡である。

概要

佐世保市の中北部を流れる相浦川自然堤防(標高17メートル)上にある。1990年(平成2年)、国道204号の改良工事を前に地元の佐世保市立中里小学校の児童により発見された。

同年から1993年(平成5年)にかけて佐世保市教育委員会により遺跡の範囲確認と発掘調査が実施され[1][2]縄文時代の集落のほか、弥生時代前期後半から中期のものとみられる竪穴建物からなる集落と墓地および長崎県内では初めての発見となる水田跡が発掘された。集落跡は東西約80メートル、南北約40メートルの楕円状に広がり、竪穴建物跡は円形で中央にを配する初期の二本柱のものと、後期の四本柱以上をもつやや大型のものが合計20軒確認されている。水田跡は弥生時代中期初頭のものとみられる小規模かつ不定形の9面が確認されている。

なお、遺跡自体は発掘調査終了後、国道204号本山バイパスがその上に建設されたため、現在は遺跡の所在を示す標識が道路端に建つのみとなっている。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度12分19.8秒 東経129度40分46.9秒 / 北緯33.205500度 東経129.679694度 / 33.205500; 129.679694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四反田遺跡_(長崎県)」の関連用語

四反田遺跡_(長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四反田遺跡_(長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四反田遺跡 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS