四友王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四友王の意味・解説 

四友王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四友王(よともおう、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族嵯峨天皇から仁明天皇までのいずれかの天皇の孫か。官位従四位上兵部大輔

経歴

二世王の蔭位により従四位下に直叙されたのち、清和朝末の貞観18年(876年次侍従に任官する。翌貞観19年(877年陽成天皇即位に伴う叙位にて従四位上に昇叙される(この時の官職美作守)。

光孝朝仁和2年(886年兵部大輔の官職にあったが、弾正大弼雅望王らとともに斎宮繁子内親王伊勢大神宮に入る際の前駆を務めている[1]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三代実録』仁和2年8月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四友王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四友王」の関連用語

四友王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四友王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四友王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS