喪失と再建の江戸期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 喪失と再建の江戸期の意味・解説 

喪失と再建の江戸期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:39 UTC 版)

多賀大社」の記事における「喪失と再建の江戸期」の解説

元和元年1615年)には社殿焼失したが、江戸幕府将軍徳川秀忠により社領350石の寄進を受け、寛永10年1633年)に徳川家光再建命じ5年後完成した慶安4年1651年)には彦根藩主井伊直孝により社領150石の寄進受けている。 明和3年1766年)に屋根葺き替え等の大改修が成る。ところが、安永2年1773年)には大火災によって大半社殿焼失してしまう。さらには天明2年1782年)にも火災遭う。その上寛政3年1791年)には暴風多く社殿倒壊したこのように江戸時代多賀社は災難続きであったが、その都度彦根藩および幕府からの手厚い寄進寄付が行われ、文化5年1808年)には本殿再建された。 車戸家は古代より当社神職務めている。幕末出た多賀大祢宜車戸宗功は長州藩士土佐藩士命がけ援助した。それによって後には贈従五位を賜っている。車戸一族天皇家公家だけでなく、他にも徳川家彦根藩彦根城のためにも奔走している。

※この「喪失と再建の江戸期」の解説は、「多賀大社」の解説の一部です。
「喪失と再建の江戸期」を含む「多賀大社」の記事については、「多賀大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「喪失と再建の江戸期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喪失と再建の江戸期」の関連用語

喪失と再建の江戸期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喪失と再建の江戸期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多賀大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS